それでは2021年11月末(記録日12/05)の投資結果を公開します!
毎月の最初の土日に集計しているので日付によっては当月の積立額が加算されていることがあります。
21/11/06:以降は記録日は毎月の積立完了後の最初の土曜日へ
開始日
- 【つみたてNISA】2018年07月
- 【特定口座】2018年10月
- 【企業DC】2015年4月(数年預金)
これからしばらくは単純に記録用として残していきます。(面倒なのでほぼ書き換えナシ!)
最近は米国の金利の話がチラホラ出てきているからそろそろ何らかの動きがあるかも!
各投資信託額
つみたてNISA

評価総額:2,157,407円 ⇒ 2,108,161円
損益:+752,751円 ⇒ +670,173円
毎月33,333円積立しています。
ニッセイ外国株式インデックスファンド以外にそれぞれ約8,000~16,000円ずつ積立中!
記録日にはかなり減ってましたが、これを書いている今は少し戻してきています。
落ちて少しだけ喜んでたけど、現実は落ちることなくずっと上がり続けた方がいいのでどうしても複雑な心境になってしまうんですよねぇ
特定口座

評価総額:849,361円 ⇒ 841,900円
損益:+261,684円 ⇒ +237,555円
特定口座は損益に関わらず必要であれば売却する資産。
こちらはeMAXIS Slim 米国株式がメインで他はおまけで楽天VTはつみたてNISAで配分が少ない分を補うために購入しています。
緊急資金とはいえ順調に育ってくれて言っているのでこのまま引き続き放置!
放置!放置!放置!
企業型確定拠出年金

評価総額:1,760,245円 ⇒ 1,713,256円
損益:+485,709円 ⇒ +416,720円
就職してすぐ設定したのは定期預金で後日外国株インデックスをメインに切り替えました。
うちの会社の企業DCには米国だけに投資するという選択肢がなくて、一番マシなのがDIAM外国株式インデックスファンドだったので仕方なくこれを選択。
退職までどうしようもできない資金なので強制貯蓄的にはいいんですが、こちらの規模も200万円近く(まだ遠い)になってくると動かせないのがもどかしく感じてきます😅
オミクロンで落ち着かないかな
評価額:4,767,013円 ⇒ 4,663,317円
評価損益:+1,500,144円 ⇒ +1,323,448円
先月は増加していて小躍りしてました。

それに対し今月はず~んと落ち込む感じ

これを書いてる時点ではある程度戻ってけど、それでもまだ先月水準には程遠いんだけどね😅
コロナのオミクロン株も強い症状を引き起こすものではないというのが分かってきたし、宿主を殺さないような共存モード的なのになってきたのではとも聞きました。
コロナ治療薬のニュースではかなりいい結果が出てきているようなので、来年の後半くらいにはコロナ禍も落ち着いてるんじゃないかなと勝手に思ってます。
コロナが落ち着けばまた上昇方向に動くのかも・・・!
とはいえ、まだ油断できる状況ではなく、今度の帰省も今のところ実行する予定ですが、色々としっかり感染対策をしてから挑もうと思ってます!
携帯用のアルコール除菌シートとかも用意しておいた方がいいのかな
コメント