それでは2021年10月末(記録日11/06)の投資結果を公開します!
毎月の最初の土日に集計しているので日付によっては当月の積立額が加算されていることがあります。
21/11/06:記録日は毎月の積立完了後の最初の土曜日へ
開始日
- 【つみたてNISA】2018年07月
- 【特定口座】2018年10月
- 【企業DC】2015年4月(数年預金)
これからしばらくは単純に記録用として残していきます。(面倒なのでほぼ書き換えナシ!)
最近は米国の金利の話がチラホラ出てきているからそろそろ何らかの動きがあるかも!
各投資信託額
つみたてNISA

評価総額:1,967,738円 ⇒ 2,157,407円
損益:+596,416円 ⇒ +752,751円
毎月33,333円積立しています。
ニッセイ外国株式インデックスファンド以外にそれぞれ約8,000~16,000円ずつ積立中!
すごく凄く伸びてます!そしていつかすごく落ちていくんでしょうね。
楽しみと言えば楽しみだけど怖いと言えば怖いという複雑な心境です
特定口座

評価総額:777,308円 ⇒ 849,361円
損益:+206,799円 ⇒ +261,684円
特定口座は損益に関わらず必要であれば売却する資産。
こちらはeMAXIS Slim 米国株式がメインで他はおまけで楽天VTはつみたてNISAで配分が少ない分を補うために購入しています。
緊急資金とはいえ順調に育ってくれて言っているのでこのまま引き続き放置!
現金もそれなりに溜まってきたからよほどのことがない限りこれに頼る必要はなさそうですね。
企業型確定拠出年金

評価総額:1,620,198円 ⇒ 1,760,245円
損益:+367,662円 ⇒ +485,709円
就職してすぐ設定したのは定期預金で後日外国株インデックスをメインに切り替えました。
うちの会社の企業DCには米国だけに投資するという選択肢がなくて、一番マシなのがDIAM外国株式インデックスファンドだったので仕方なくこれを選択。
一応他にも外国株を対象とする投資信託はあったんだけど滅茶苦茶信託報酬が高かったため選択肢に入らなかったんですよねぇ
サイトでは加入者平均利回りが見られますが、なんか株式より貯金とかの人が多そうな気がします。
増加は嬉しいけどすぐ突き落とされそうな・・・
評価額:4,365,244円 ⇒ 4,767,013円
評価損益:+1,180,413円 ⇒ +1,500,144円
先月が多少減っていたのに対し今月の上昇幅は結構凄くて小躍りしてしまいそう😊

日本はコロナが落ち着いてきてるけど海外はまだまだ全然だから先行きは不透明なんだけど喜べるうちは喜んでおこうっていうね。
ただこうやって上昇していても足元の景気は余りよろしくないし、世界的にみるとコロナ自体は収束してないしで喜んでばかりはいられません。
というか今回の上昇も単純に円安の影響がかなり出ているっていうのが大きいですから。
昔の日本ならよかったかもしれませんが、今の日本ではこれはちょっと悪い円安なのでかなりまずい状況・・・
できればもう少し円高になって欲しいです!
じゃないとドル転するのに若干躊躇しちゃいますから😅
近いうちに落ちる落ちる言われてるけど、投資信託についてはドルコスト平均法にのっとって淡々と積み立てを継続するのみ!
余程の緊急時で現金が必要にならない限り売ることはしないよう心掛けていこうと思います。