それでは2021年9月末(記録日10/09)の投資結果を公開します!
毎月の最初の土日に集計しているので日付によっては当月の積立額が加算されていることがあります。
21/10/09:記録日は毎月の積立完了後の最初の土曜日へ
開始日
- 【つみたてNISA】2018年07月
- 【特定口座】2018年10月
- 【企業DC】2015年4月(数年預金)
これからしばらくは単純に記録用として残していきます。(面倒なのでほぼ書き換えナシ!)
最近は米国の金利の話がチラホラ出てきているからそろそろ何らかの動きがあるかも!
各投資信託額
つみたてNISA

評価総額:1,967,173円 ⇒ 1,967,738円
損益:+629,187円 ⇒ +596,416円
毎月33,333円積立しています。
ニッセイ外国株式インデックスファンド以外にそれぞれ約8,000~16,000円ずつ積立中!
少し前に株価下落が起きたせいか新たに積立てたにかかわらず先月とほぼ変わらない評価額😅
その分損益は減っていますね
特定口座

評価総額:773,306円 ⇒ 777,308円
損益:+219,965円 ⇒ +206,799円
特定口座は損益に関わらず必要であれば売却する資産。
こちらはeMAXIS Slim 米国株式がメインで他はおまけで楽天VTはつみたてNISAで配分が少ない分を補うために購入しています。
現在、現金比率を少しづつ高めていますが、こちらも非常用資金として引き続き育てていくつもり。
企業型確定拠出年金

評価総額:1,636,892円 ⇒ 1,620,198円
損益:+406,356円 ⇒ +367,662円
就職してすぐ設定したのは定期預金で後日外国株インデックスをメインに切り替えました。
うちの会社の企業DCには米国だけに投資するという選択肢がありませんでした。
一番マシなのがDIAM外国株式インデックスファンドで、これ以外の外国株式への投資は信託報酬が高すぎて選ぶ気が全くしません。
サイトでは加入者平均利回りが見られますが、なんか株式より貯金とかの人が多そうな気がします。
金融課税25%か・・・
評価額:4,377,371円 ⇒ 4,365,244円
評価損益:+1,255,508円 ⇒ +1,180,413円
10月分の買い付けをしたにもかかわらず減ってしまったのはかなり久々。
ここ最近ずっと上がりっぱなしだったからね。
落ちても構わないっちゃ構わないんですが、その時の集計をするのはちょっと辛い作業になりそう(笑)
岸田政権になってすぐに衆議院選挙になりますが、今の野党の体たらくを見ると政権交代なんてほぼあり得ないし、野党第一党の立憲民主党が政権でも取ろうものなら今よりさらに外国人優遇・・・というより、外国人参政権云々言っていた政党の後継団体なんて信用できませんから。
選挙に参加したいなら完全に帰化しろって話。
話はそれましたが、金融課税自体は高市さんも言ってたし、河野さんも著書でそれに触れていたらしいので、覚悟はしていましたが、一律全体に5%っていうのはやっぱりやめてほしいなぁ
私のようなそこらにいる弱小投資家モドキも配当は貰ってますが、そこからもむしり取るわけですから。
中間層の増加を目指している割にはその中間層もまとめて叩く一律っていうのはホントやめてくれ
ホントに格差を何とかしたいなら一律ではなく、やっぱり金融課税も累進制にするしかないでしょうけど、自民党を変えると言いつつ、派閥の原理から逃れられていない現状を考えると負担は国民全体で、利益は上級だけでっていう現実を変えるのは難しいでしょうね。
コメント