それでは2021年2月末(記録日03/11)の投資結果を公開します!
毎月の最初の土日に集計しているので日付によっては当月の積立額が加算されていることがありますがご了承ください。
これからしばらくは単純に記録用として残していきます。
まあ、順調に上がっているので見ていて面白くないという現象が発生しています(;^_^A
各投資信託額
つみたてNISA

評価総額:1,428,981円 ⇒ 1,513,123円
損益:+324,327円 ⇒ +375,134円
毎月33,333円積立しています。
ニッセイ外国株式インデックスファンド以外にそれぞれ約8,000~16,000円ずつ積立中!
先月及び今月のデータを表記します。
特定口座

評価総額:546,687円 ⇒ 580,832円
損益:+115,014円 ⇒ +130,493円
特定口座は損益に関わらず必要であれば売却する資産。
こちらはeMAXIS Slim 米国株式がメインで他はおまけで楽天VTはつみたてNISAで配分が少ない分を補うために購入しています。
チマチマと楽天ポイントで新興国株式を購入していますが、1万円切ったら買うって言ってた頃が懐かしいですね
企業型確定拠出年金

評価総額:1,265,305円 ⇒ 1,330,018円
損益:+188,769円 ⇒ +231,482円
就職してすぐ設定したのは定期預金で後日外国株インデックスをメインに切り替えました。
うちの会社の企業DCには米国だけに投資するという選択肢がないんですよね・・・
一番マシなのがDIAM外国株式インデックスファンドで、これ以外の外国株式への投資は信託報酬が高すぎて選ぶ気が全くしません。
加入者の平均利回りも見れたり知るんですが、やっぱり株式で運用するのがやっぱり正解だと思いますね。
インフレ目標より財務省の計画の方が大事
評価額:3,240,973円 ⇒ 3,423,973円
評価損益:+628,110円 ⇒ +737,109円
凄い上がっとる・・・!
私は日本のバブルは経験していないのであれですが、あの頃もこんな感じでどんどんいつまでも上がり続けるって思ってたんでしょうね。
最近は米国で新たに給付金を実施するという話も合って米国株やビットコインの上昇がみられそうですが、それがひと段落ついたらどうなるかがちょっと気になってます。
まあ、一時的に大幅に減ることは覚悟しているので手放さない握力を身に着けたいですね。
ちょっと前に積立NISAの損切のタイミングなんて言うのを見かけましたが、積立NISAの本来の使い方を忘れないようにしたいです。
それにしても・・・インフレを気にして給付気を配らないデフレ進行中の日本って何なんだろうね
コメント