定期的にこの手の話題が上がってる気がしますが、先日Twitterで手取り13万円がトレンド入りしているそうな。

なんか1年だっけか、それくらい前に手取り14万円、日本終わってますよねでホリエモンが「お前がおわってんだよ」って言って話題になりましたよね。
なんかそれよりさらに1万円減っていてコロナ禍での日本経済の沈没具合を見せつけられているようです😅
私自身は手取り13万円で生活したことはありませんがそれに近い金額の経験はあります。
新卒で入社してすぐに数日入院してしまった時がこれに近かったですね。
試用期間だったので有給の付与もなく、給料からそのまま減給されちゃいましたから😅
その時は確か手取りで15万円位だったか。
独身だったので生活はできたし、娯楽にもお金を回せてたけど貯蓄をするのはかなり厳しかった・・・と思います💦
というのも
当時は給料を全部使い切る刹那的な生活をしていたのでそのあたりは全く意識していませんでしたから😅
この問題がちょっと根深いなと思うのは、今の日本ではこういう状況に陥ってる人が少なくないということ。
投資を始めて投資界隈の人たちを見ると高年収の人や資産額が物凄い人が多く、そういう人がそこら中にゴロゴロいそうな錯覚を抱きそうになりますが、現実はやっぱりこちらってことですね。
日本人の平均年収を考えるとそんなもんか。
よく給料に不満があるなら転職すればいいじゃん!
っていう人もいるけど(私もどちらかというとそっち派)、個々人で事情があるだろうし、この手の問題は完全に個人だけの問題とはいえないのが根深いところですね・・・
最低賃金1500円は10年以上かけてとかかなぁ
ただ記事の最後にあったような最低賃金1,500円っていうのは、目指す分にはいいと思うけどこれを早期に達成するために1度の引き上げ幅を大きくとるのには反対。
せっかくお隣の国が社会実験を身をもってやってくれたんだから、最低賃金を急激に上げたことによる弊害は理解できている・・・と思いたいところ💦
給料が高いから雇用主も人数を雇えなくなり、仕事自体にありつけない人がいまお隣では増加していて社会問題になってますから。
コンビニのバイトに有名大学の卒業生の応募が殺到してくるっていう話を聞くと・・・そういう社会にはなって欲しくないなと。
後は自分事として
最低自給を上げるのはいいとしても、そのしわ寄せがどこに来るかはやっぱり考えてしまいます。
会社としてはやっぱり人件費を抑えたいわけだから、最低自給が引き上げられた分、これまで最低自給以上で働いていた人たちの今後の昇給の可能性がゼロに近づかないかなと、現在その立ち位置で働いている身としては心配で心配で😢
日本の将来を考えることも大事かもしれないけど、やっぱりまず第一に考えないといけないのは自分自身の将来ですから。
そこらへんも色々考えて目先に騙されず今度の選挙は投票しようと思いました。
コメント