お金の話 年収300万円が半数の日本 預けるお金さえない現実 日本人の年収は年々減り続けている。これも平成という時代を丸っと一億総貧乏政策に使った自民党の失敗による結果ですが、同じように経団連が虚業だと言ってITを軽視した結果でもあります。最近になってようやくデジタル化も進んできて、銀行の口座手帳も紙... 2022.03.08 お金の話
お金の話 女性の方が保守的?まだまだ日本人の貯金信仰は強い模様 周りがどれくらい貯蓄を持っているか気になる今日この頃貯蓄額というのはやっぱり人には言いづらいものがあるので、こういうネット記事で確認することが多いんですが、年収とともに年々貯蓄額のデータが減っていっているような気がする・・・貯蓄していない人... 2021.03.18 お金の話
お金の話 PayPayボーナス運用のユーザー数が200万人突破!投資人口が増えるのはよいことだ PayPayアプリでのボーナス運用のユーザー数が200万人を突破したという記事を見つけました。私はポイント投資はドコモのdポイント投資で確実に利益を得られていた時期のみやっていましたが、今は完全に手を引いており、楽天ポイントで投資信託を買う... 2021.03.05 お金の話
お金の話 おひとりさまの老後は満足度が高いか 生涯独身の可能性が年々上昇しているクロですが、結婚願望がないわけではありませんが、積極的に探すほどの熱意が持てない中途半端な状況。たぶん心のどこかで生涯独身でもいいかなと思ってるんだと思います。だからこそ老後も一人で生きていけるようにしっか... 2021.02.25 お金の話投資方針
お金の話 「老後難民女子」という矛盾な言葉・・・これからの日本人は誰もが投資するべき! 「老後難民女子」という年齢のいった女性なのか、それとも子どもの女性なのかよくわからない言葉が目につきました。私個人的な考えでは、女子とは「性別が女の子ども」であって、いい年した女性が名乗っているのには違和感しかありませんが、女子は何時まで経... 2020.12.13 お金の話投資方針
お金の話 【お金の若者離れ】ゆとり、さとり世代の方が投資に向いている お盆休みはどこにも出かけずに暇しているので色々な動画を見たり勉強したり、ネット記事をみていますが、確かになーとおもう記事がありました。20代~30代で投資や貯金、節約に取り組んでいるという人に話を聞いてまとめらていました。メーカー勤務の20... 2020.08.15 お金の話投資方針