お金に関する話題が大好きなクロです!
どちらかというと増やす方法や減らさない方法に興味がありますが、借金やローンでの自己破産を起こさないようにそれらの事例を参考にしたりもしています。
そんな中で20代で900万円の借金、つまり奨学金を借りた人の話が載っていて、これはネガティブキャンペーンなのかな?と思ったので載せてみました。

まとめると東北出身の小鷹さんは、元々上京したい気持ちが強くて、特に行きたい学部がないのに『憧れのキャンパスライフ』のためだけに月々18万円の奨学金を借り私立大学に通い、卒業時に900万円の借金が出来て後悔している話を例に挙げ、日本の奨学金制度に対する文句を垂れているって感じかな。
ただこれを見て思ったのは「ちょっと借り過ぎなんじゃない?」・・・っと。
私自身が奨学金を借りず親に出してもらってますが、バイトしてたら18万円も必要か?って思わなくもないかな。
実際、小鷹さんもバイトしていてちゃんと寝る時間もあったし、不眠不休で働いてゼミの課題に追われていたわけでもないし、生活が苦しいと思ったこともなく、食べたいものや欲しいものはちゃんと買えていたそうです。
これ卒業時に900万円の借金で不安だって言ってるけど、学費は半分親が出してくれて60万円で、さらに奨学金+バイト代で月々のお金はそれなりにあったと思うんですが・・・
「学生なんだから苦労しても我慢しろ!」なんてことは思わないですが、卒業時にそれらが借金ってわかっていながら学生の時貯めていないのは自業自得にしか見えなかったかな。
長期休みで散財を防ぐためにバイトを入れていたとのことですが、卒業時に900万円の借金がどうこうの話題の中に貯金の話がないことを考えると・・・そこまで残ってなくて他で散財していたんじゃないかなって思ってしまいました。
海外では奨学金は基本的に返済不要のものというのを上げていますが、現状の日本の制度がそうなっている以上、それに対して文句を言っても仕方がありません。
最後にそれに対しての発言が
小鷹:日本は教育に投資しようという気持ちがまったく感じられないですよね。そして、それが結果的に多様な生き方を妨げている気もします。返済するためにはいい会社に入る必要があるし、会社員を続けるのがいい。もし起業したいとか思っても、なかなかリスクを取れなくなると思うんです。私はもともとやりたかった仕事につけたのでそこは良かったんですけど、今後の日本を考えると、もっと若者にお金を遣ってあげてほしいと感じます。と同時に、借りようとしている高校生は本当によく考えてほしいです。
これには同意する部分がありますが、今の大学は学術機関というより就職予備校としてしかほぼ機能していないので、返済するにはいい会社に入るって当然じゃないのって思いました。
というか、日本で「真剣に学問に打ち込みたいから大学に行く!」っていう高校生がどれだけいるか正直かなり疑問があります。
若者にお金を使ってあげて欲しいという部分には同意しますが、この人が言うと自分が可哀そうだからお金を使って欲しいっていう風にしか見えないのがなぁ(;^_^A
記事の目的としては奨学金という名の学生ローンの返済負担で卒業後苦しんでいる人がいるっていうことを広めたいんだろうけど・・・やっぱりこの人は可哀そうとは思えないなぁ
コメント