少子高齢化が進行しても年金崩壊しないという戯言

お金の話

年金は破綻するとよく聞きますが、私も破綻はしないだろうけど将来手金は月に貰える額は子供のお小遣い程度になると思ってます。

会社員は厚生年金もあるからって思ってたけど、国民年金と合算され、これまで会社員が強制徴収されていた積立額から急激に搾り取られるわけですからその思いは数年前に比べより強くなってきています。

特に問題なのは少子高齢化で、高齢者を現役世代が支えるという制度設計のせいで破綻すると言われていますが、それについて書いている「老人」がいたので載せてみました。

私の感想だけ先に言うと自分たちの世代の年金を安定させるために下の世代を騙しているようにしか見えせんでした。

「少子高齢化で年金が崩壊する」そんな不安を否定する"あるデータ" 若者が減っても心配無用の理屈
専門家の中にも「少子高齢化が進むと、年金の担い手が減り、年金制度が崩壊する」という人がいますが、それはどんな数字に裏打ちされた仮説なのでしょうか。経済コラムニストの大江英樹氏は「これは65歳以上か65歳未満かという単に年齢で切っただけの数字で、あまり意味がない」といいます――。

専門家の中にも「少子高齢化が進むと、年金の担い手が減り、年金制度が崩壊する」という人がいますが、それはどんな数字に裏打ちされた仮説なのでしょうか。経済コラムニストの大江英樹氏は「これは65歳以上か65歳未満かという単に年齢で切っただけの数字で、あまり意味がない」といいます――。

肩車型になったけど労働人口は増えたから大丈夫!

記事をまとめるとこんな感じ。

昔のおみこし型の時に比べ、肩車型になっても女性の社会進出が進み労働人口が増えたから平気だろっていう理論らしい。

現在、2020年では1人が0.89人を支えています。30年前の1990年には1人で0.96人、そして半世紀前の1970年の時は1人が1.05人という数字になっています。なんとお神輿型と言われていた1970年よりも今の方が高齢者の数は増えているにもかかわらず、支えている人数自体はわずかですが、減っているのです。

これはちょっと納得できない。

マッチョな男性の肩車ガリガリな女性の肩車とでは状況が違い過ぎます。

もちろん前者が1970年で後者が2020年です

しかもマッチョな男性の方にはバブルで空からお金が降ってきているのに対し、ガリガリの女性の方は常にお金を盗まれ続けている状況

それ位差があると思います

日本自体はデフレだけど海外のインフレによる強制的な物価上昇

賃金が上がらないどころか下落

この状況で支えている人数だけで昔と変わらないから年金は破綻しないと言い切れるこの人の感覚はちょっと理解できない。

お金で言えば

昔は500~600万円の人たちが支えていたものを今は300万円の人が支えているわけですから

しかもそのうちいくらかは年金をもらいながら働いてるっていうオチ

この記事のずるい所は世帯数とかは書いてるけど、実際の年金の支給額や現在の年収の中央値から予想される徴収できる金額とかお金についてはほぼ触れていないところ

あとは最近の70歳まで働かせる気がない企業の姿勢を無視した自分の都合のいいデータしか見ていないってところがなぁ。

もちろんそれは私にも当てはまりますけど

まあ、この人も2040年は現在の状況が続くと書いてあるだけで、その先のことには触れていないんだけどね

高齢政治家に対してもそうだけど、私は高齢者が語る経済の明るい見通しは若者を騙すための詭弁の一種だと思ってて、自分が生きている間だけ何とか持てばいいだろうという所詮他人事として発言していると思っています。

今回の記事は少なくとも私はそれを強く感じました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました