やってはいけない節約7種チェック!

節約

節約を始めて今月で3年位起ちました。

今ではそれなりに生活の満足感とのバランスの取れた生活ができていると思っています。

まあ、意識する前にどれだけ浪費していたかは記録がないので比較はできませんが、お金だけに執着いて日々の生活にストレスを感じるようだと本末転倒ですからね。

それで節約については常に意識しているので、よくある「やってはいけない節約」という記事を見るとついつい自分に当てはめて振り返ってみたくなります(≧▽≦)

やってはいけない節約7つ 無理な節約は長続きしない体験談 | マネーの達人
筆者は学生の頃からいろいろな節約に挑戦しては失敗を繰り返してきました。 無理な節約は長続きしないだけでなく、無駄遣いにつながってしまう可能性もあります。 失敗した節約の中から「やってはいけない」と感じたものを紹介していき

【無駄遣い1】まとめ買い

お買い得品のまとめ買いは、「使う予定があるか・使い切れるか」を考えて購入しないと無駄になってしまう場合があります。

まとめ買いは以前はやってたけど、今ではほとんどやっていません。

それぞれ予備1つ用意しててそれを使ったら新たに補充するだけにとどめてます。

食料品に関してはなるべくその日に消費するようにしていてます。

たまに買ってきて冷蔵庫に入れてたら存在を忘れたり、夕飯を食べる前に寝落ちしてそのまま萎びさせちゃうとかあるからそれだけは気を付けないと・・・ね

【無駄遣い2】節約グッズの購入

お金を節約するためにお金を使うというのは先行投資という意味ではありだと思っています。

だけどそれは長く続けられること前提の話。

まず続けることが出来るかどうかもわからないものにお金をかけるのはなしだと思ってます

スポーツだって道具だけを揃えてもいざやってみたら楽しくないとか向いてないとかでやめることもありますよね。節約だって同じだと思います。

まずはお金をかけずにある程度続けてからどうするか決めるべきかと。

ちなみに私は節約のためにお金はほとんどかけてません。

【無駄遣い3】無理な食費制限

私はもやし生活をしたことはないし、もやしは好んで食べるものでもないので、値段すら知らないんですが、毎日もやし生活って栄養とかのバランスどうなんですかね?

私も20代の頃は栄養とか全く考えない食生活をしていましたが、流石に30代になってからは色々と考え始めています。

人間やっぱり身体が1番の資本ですから。

体調を崩して働けなくなったり、医療費に掛かるお金を考えると食費を切り詰めることで得られる微々たるお金では割に合いません。

まあ、流石に1人暮らしで月10万円の食費とかだったら、収入によるけど見直した方がいいと思うけどね(笑)

【無駄遣い4】エアコンはつけない

私は基本夏場はエアコンを付けません。

流石に冬の長野でエアコンを付けないのはきつい部分があるので利用しますが、夏は地元に比べるとだいぶ涼しいので扇風機で事足りますから。

長野に越してきて5年以上経つのに未だに夏の感覚は地元にいた時と同じなんですよねぇ

ただ無理な我慢はやっぱり身体に悪いのでホントに暑いときはつけてます。

少し前はなんか異様に暑かったですからね~

【無駄遣い5】オークション

これ1度しか参加したことないんですよね。

それも最初の出品が1円だったのを2円に更新しただけという(笑)

オークションに参加してまで欲しいものが・・・1つしかありませんから

【無駄遣い6】気に入ったものより値段が安いものを選ぶ

「欲しい、気に入った」という理由ではなく「安いから」という理由で購入した物は失敗する可能性があります。

これは考えたことはなかった!

確かに「欲しい」で買ったものは満足感があるけど、「安い」で買ったものは後悔しているものが多い印象。

使い捨てに近い道具とかなら安いものでも後悔はそうないけど、それなりのお値段の物だと安物買いの銭失いっていう感覚が強いですから・・・

在宅勤務用に買ったイス、まだ使ってはいるけど、ゲーミングチェアとかくらいの高いイス買ってればよかったって今でも凄く後悔してます。

ホントに値段だけで決めたし、買い替えようにも処分費用も掛かるから躊躇しますからね。

【無駄遣い7】細かい家計簿

買ったものを1つ1つ項目分けしたり、項目によって色分けしたりと細かい家計簿は面倒くさくなって挫折する可能性が高いです。

・・・これは人による

私も食費とかは「食品」「外食」「社食」と分けてるけど、食品を野菜とかお菓子とか乳製品とかもっと細かく分けてもいいかなと思ってます。

単純にデータを整理し比較するのが好きだというのがあると思いますが、やり始めるときりがないので抑えている感じです。

だいたい何にいくら使ったか把握できれば良いので、負担が少ないように簡単にしておくことをおすすめします。

これはその通りだともいます。

実は最初はマネーフォワードMEを使っていたんですが、有料版は使う気になれないし、結局自分でデータ整理したくなって3ヶ月位でやめちゃったんですよね。

2018年の9月から12月の家計簿データが残っていないのはそこだけアプリを使ってたからです。

個人的には家計簿を続けるには、その情報を買い取ってくれるところにうまく潜り込むのが一番だと思いますけどね。(ドコカハイエナイ

スポンサーリンク

まとめ

まあ、私はたとえここで紹介された【無駄遣い】の条件を満たしていたとしても、今の生活が心地いいので生活を改めるつもりはありませんでしたが、最後の2つ以外は問題がないかなと思ってます。

ただ家計簿については現状の仕組みで問題がないかなと思っているのでやっぱり変えません!

だけどもう一つについては今振り返ってみると安物買いの銭失いは・・・実は結構あるような気がするので、これからはコスパじゃなくてもう少し満足度を意識した買い物をしようと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました