手取り24万円ボーナスありの「淡々とした日常」

雑記

私は毎月の手取り金額はおおよそ24~25万円。

地方在住の独身一人暮らしでは生活をするには充分な金額。

特に必死に頑張らなくても毎月貯金できるくらいは余ります。

今の日本の収入の平均値や中央値を考えると・・・上!とは言えませんが、少なくとも中の中くらいはと思っていますが、やっぱりそこは個人の生活スタイルや感じ方次第なんでしょうね。

お探しのページが見つかりません | ゴールドオンライン

清田さん(36歳・男性/仮名)。現在の収入は月30万円、手取り額は約24万円です。年に2回、ボーナスが支給されます。都内の1Kに暮らしており、家賃は管理費込みで8万円。会社からの家賃補助はありません。

「家賃を引いて、手残りが16万円程度。自炊をまったくしないので食費が結構かさんでいます。リモートワークになってから光熱費もしんどい。今年の夏、エアコンも使いたいですけど、付けっぱなしはできないなあ……」

私は都内に住んだことはないし、ざっとしか調べたことがないんだけど家賃8万っていうのは平均的なんですかね?自分で賃貸を借りたことない身としてはちょっとそのあたりはわかりませんが、東京だとやっぱりそれくらいは普通なんでしょう。

そこはまあいいけど、こういう記事を見ると思うのは改善する努力もするつもりもないのに「つらい、つらい」って言ってる人ばかり取り上げられているのはなんでだろって。「人の不幸は蜜の味」っていう言葉があるけど、希望に満ち溢れた人の記事より絶望気味の人の記事の方が読まれやすいってことでしょうか。

この人だってお金がないと言いつつ、自炊は全くしなくて食費がかさんでいるっていうし、リモートワークになって光熱費もしんどいくらい響いているということは、自宅で仕事をする機会の方がかなり多いというわけで、そうなるとわざわざ高い家賃を払ってまで東京に居を構える必要があるのかと疑問を感じます。

今はコロナなのであれですが、私の東京在住の知人はお金がないときはシェアハウスとか利用していたっていうし、何かしら生活を豊かにする方法を模索したりしなかったのかなって。

今はシェアハウスはちょっと避けたい物件かもしれませんが(;^_^A

まあ、そもそも個人的は地元でもない上に住宅補助もなく、給料も大して高給でもないのに東京で働く意味がいまいちよくわかりません・・・

「新卒のころから定期預金を月1万円だけしています。年間で12万円って少ないですが、まあ何もしないよりはいいかな……と。トータル150万円くらいにはなっています。あとは別口座に50万円程度あった気がします」

今って貯金が100万あるだけまだマシっていう意見も少なからずあるのが実情だけど、ボーナスありで年間12万円しか貯蓄できないのは流石におかしいかな。

これが手取り16万円とかならまだわかるんだけど24万円だからなぁ

奨学金とかだって300万位だったら手取り24万もあればボーナスで調整する必要もないでしょうし。

いったいボーナスを何に使っているんだって話。

自分のこと「中の下」と称しているけど、この人のお金の使い方を見るに自分から落ちていってる感が結構しますね。

現状維持と言うなの後退がしたいなら別にと思いますが、そうじゃないなら変われるよう考えるべきだと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました