生涯独身が備えるべき項目は?「独身」特有の備えはないかな・・・

雑記

生涯独身の人は男女ともに増えていますが、今後もその傾向は変わりがないと思います。

少子高齢化が叫ばれて久しいですが、政府も手っ取り早く人口を増やそうと海外から人を入れることばかり考えているので少子化は加速するでしょうね。

結局は政治家にとって、少子高齢化の問題も日本人云々より、自分たちとそのお友達に回せる原資の税収が増えればいいという考えなんだろうなぁ

いま力を持っている政治家は大体高齢者なので、ホントに困る頃には死んでるでしょうしどうでもいいんでしょうね。

とはいえ、それに関係なく私は生涯独身の可能性はそれなりにありそうなので備えはやっぱり必要。

老後2,000万円問題で具体的数値は出てきましたが、やっぱり個人差がありますからね。

そういう関連の記事はよく見ますが、今回は生涯独身のメリットとデメリットおよびその備えについて書いている記事があったので載せてみます。

こちらは生涯独身の女性を対象にした記事なので、該当する部分だけを考えていこうと思います。

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。

生涯独身のメリット

今の日本はまだまだ結婚して子供ができても男性が仕事を辞めるというのは一般的ではないので、そこは考えない形でいきます。

時間の自由

記事では結婚すると家事や育児に追われるとのこと。

家事については結婚してようが独身だろうが同じだと思いますが、男性の場合はいわゆる家族サービスという形で時間が取られるってことでしょうか。

父親を見ていたらそんな感じはしなかったんですが、小さい頃とかはやっぱりそうだったのかな?

趣味の多い人じゃないし、昔からゲームが趣味だったので比較的自由だった気が・・・(笑)

とはいえやっぱり自分が好きなタイミングでやりたいことが出来るというのは確かにメリットですね。

お金を好きに使える

独身の頃と違い、自由に趣味にお金をつぎ込むことは許されません。

記事では夫の理解がなければ等書いていましたが、子どものことを考えると将来への備えとして無駄遣いが出来なくなることの方が大きいんじゃないかなと思ってます。

子育てには何かとお金がかかるもので、子どもが成長するとそれなりの出費を覚悟しないといけません。

今思い返せば自分が親に当たり前のように出してもらっていた塾や習い事、学費等の出費はそれなりの額だったと思います。

自分で働き稼いだ給料で生活するようになってから、親が出してくれていた教育費の多さに改めて考えさせられることがありますね。

これを考える必要がないというだけで充分大きなメリットかな。

生涯独身のデメリット

記事にあって私がデメリットに感じたのはこれくらいかな。

老後の過ごし方

独居老人の一番の心配はやっぱり孤独死かな・・・

趣味がなく、プライベートでは他人と接触する機会がほとんどない人にとってこれは常に脳裏をよぎる問題だと思います。

特に私は長野に引っ越してきて6年経ちますが、友人は1人もいませんからね(-_-;)

地元の友人もほとんど地元を出て何年も連絡を取っていないので、正直金銭面よりこっちの方が心配です( ;∀;)

老後への備えは健康と資産

具体的な金額については書いていませんでしたが、要約する老後の備えとしては健康とお金かな。

ただ既婚だろうが独身だろうが人間である以上必ず老いていくので老後の備えは全く同じですね。

私は30年かけて30年分の老後資金を貯めておくつもりの計画を立てているので、金銭面では特に心配はしていないですが、健康問題の方が深刻かもしれません(-_-;)

特に運動不足が深刻で20代の頃より筋力も落ちているのは確実。

最近はウォーキングや筋トレをやるようにはしていますが・・・焼け石に水の気がして(;^_^A

まあ、これからはお金という貯蓄だけでなく、健康のために体への投資もしないといけないかな。

年齢が上がるにつれ代謝が落ちてきている実感がちょっと出てきているしね( ;∀;)

うん、結局独身だからという理由で何か特別な備えをしないといけないということはない!というのが私の結論ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました