レジ袋有料化により万引きが増加しているという話は当初からよく聞いていました。
手口としてはマイバックにこそっと入れて何食わぬ顔で出ていくというパターンだと思ってたんですが、さらにその上位互換?のマイかごを持ってかご事そのまま堂々と出ていくという人も増えたとのこと。
私は過去に一度だけ、といってももう十年以上前の話ですが、万引きG面に目の前で捕まってる人を見たことがあります。
私より少し早いタイミングで入り口にある万引き防止用のゲートに引っ掛かってなってましたから😅
まあ、あれは誤動作の可能性はあるらしいんですが、その人も結構堂々と出て行ってましたからね

今年5月に撮影された店内の様子では、カートの下のカゴに商品を乗せた男性が、レジを通らず店の外に出てしまったのです。
フレッシュイイダ・飯田清専務:「“カゴ抜け”っていう、本当にカゴのままです」
男性が持ち去ろうとしたのは、天然エビやローストビーフ用の国産牛など、1万7000円相当の商品。もちろん“未精算”でした。
フレッシュイイダ・飯田清専務:「別に袋に入れなくても、そのまま持ち出しても…っていう変な流れになってしまった。(カゴ抜けの)違和感がなくなってしまった」
レジ袋の有料化で、マイバッグや“マイカゴ”を持参する客が増えたことが皮肉にも「万引きしやすい環境」に拍車を掛けたのだと飯田専務は指摘するのです。
確かに昔よく言っていたスーパーでもマイかごって販売してました。
それを持ってそのまま出ていくっていう人がいても不思議ではありません。
私は買い物に行く時は基本車なので、袋を貰わない時は手で持って外に出るんだけど、入り口まで清算済み専用の籠を持って、さらにレシートを他の人から見える位置で持ってってますから。
今までは袋に入れていれば清算済みって一目でわかるけど、今のままだと堂々とした万引きって思われそうだからね・・・
これがさ
環境に効果があるっていうのならまだ我慢はできるよ?
でも効果がない、意識づけのためにやったって当の元大臣が言ってたじゃん
だったらもうそろそろ戻してもいいんじゃない?
状況としてはただ単に万引きが増え経済的な打撃を受けている人を増やしただけの政策じゃん。
個人書店が万引きが原因でつぶれるっていう話も電子書籍が流行る前によく聞いていたけど、万引きって言葉にすると軽いけど実際は窃盗罪ですから。
環境のために犯罪確立を上げ、それを許容しろっていうのは当事者だったら絶対に我慢できません。
しかも結構な人が100均でこれまでゴミ箱に使っていたレジ袋の代わりを買ってたり、買い物にも持って行ってたりするから総使用量的にどうなの?環境にはどう影響でたの?っていう明確なデータってそういや見たことないんですよね。
あんなに強固に意見を曲げないのならそのあたりの説明位はちゃんとして欲しかった。
今からでもいいんだろうけど、党内でも嫌われだしているっていう話だし、もう説明責任とかもどうでもいいから二度と世間に出てこないでくれ(笑)
レジ袋の件だけじゃないけど、ここ数年で進次郎はかなり嫌いになりましたね。
同じような人は多いんじゃないかな・・・(笑)
あと個人的にちょっと気になったのはこの意見

その後に加藤アナがカメラに向かって「せっかく始めたのに大臣が変わったからと、すぐにやめてしまうのでは、何のために始めたのか分からないですし、環境に対する意識改革は進んでいると思うので続けたほうが良いと思います」と述べた。
「どれくらい効果が出ているのか、一方で問題点はないのか、そこは示してほしい」とも語った。
確かこの人の旦那ってスーパーロピア
あのキャッシュレスを導入していない不便そうなスーパーの社長だったと思うんですが・・・
影響は出ていないんでしょうか?
って思って調べてみたらどうやら元々有料化していたようです。
旦那に影響はないから、むしろ堂々と有料を継続できるからっていう理由で言ってるとしか思えないんですが😅
それに「せっかく始めたから続ける」っていうのはどんな悪法でもせっかく始めたから続けるっていうのと同じような考えな気が・・・
あれだよ
言ってることは消費税を上げることにどれだけ苦労したかを自慢げに言っていた某議員と同じ。
やっぱり旦那が関係してるんだろうなぁ
コメント