新型コロナウィルス感染拡大を受けて、全国の大学がオンライン授業をスタートしているらしい。
記事では講義資料のPDFや音声ファイル、動画ファイルなどをアップロードする「オンデマンド型」やZoomなどのオンライン会議サービスを利用し、リアルタイムで学生が講義を受講する「双方向型」、またはそれらを組み合わせたものが行われているようです。
私が学生の時は、オンライン授業なんてできないことはないけど、まだ周りにもスマホじゃなくてガラケーを使っている大学生もいるような時代だったから難しかっただろうな~
時代を感じますね(;^_^A

一時期、学費が払えないから退学せざるを得ないという話がチラホラ出ていましたが、いつの間にかその話題はどこかに消えて少しだけ気になっています・・・
原因は両親の収入減やバイト先の減少などでしたが、現在もそれらが回復したという話はあまり聞かないのでやっぱり一定数辞めてしまった人がいたんじゃないかと思ってしまいます。
例え辞めなかったとしてもオンライン授業になって通信費に関しての問題が発生していたようで・・・
緊急事態宣言中は大学キャンパスも立ち入り禁止でしたし、近所の空いているカフェを探し歩いて、そこのフリーWi-Fiに接続しながらスマホでオンライン講義を受講していた感じです。コーヒー1杯の料金で、後は水を飲んで居座っていました。ギガを消費したくないので、絶対にフリーWi-Fiがないと講義は受けられないです
ネット環境第一に考えている身としてはいまいちピンときませんが、今どきの人って家に回線ひかないもんなんですね(;^_^A
私なんてスマホだけでも30ギガ近く、さらに固定回線でも恐らく何十ギガ分使っているので、もう固定回線がないと生きていけないくらいネットに依存してるんですが・・・(笑)
まあ、確かに一時期大手キャリア(格安SIMもかな?)が、何歳以下の学生に対してかなり緩和をしていた記憶がありますが、今はスマホで何でもできるからこそ固定回線を引く必要性を感じなくなっている人が増えてきたってことなんですかね?
他にも固定回線の件だけでなく少し驚いたこともありました。
「色々な先生が講義の資料や文献をPDFでアップするんですが、スマホで拡大して読むのが辛いです。印刷しろと言う人もいますが、スマホから印刷する方法がわからないし、大学まで来て印刷するのも、コンビニで印刷するのもどちらもお金がかかるんです。先生たちに言うのは気が引けますが、できればスマホで受講している学生がいることを前提に講義資料を作って欲しいというのが本音です」
そもそもパソコンを持っていない学生がいるっていうのがかなり衝撃なんですが(;^_^A
私が情報系の学科出身だったというのもありますが、学生の頃、周りでパソコンを持っていない人なんていなかったんですよねぇ
Windows98から親のおさがりのパソコンをいじっていた身としては持っているのが当たり前だったので、オンライン授業でまさかこんな支障が出るなんて思っていませんでした。
というか教授もそこらへんは盲点なんじゃないのかな?(笑)
大学生協が高価格の低スペックパソコンを売っていますが、あれって大学がパソコンが必要なことがあるよっていうアピールだと思ってたんですが今は違うんですかね?
固定回線って費用としてはそんなに高くない感じですが・・・記事であった「相対的貧困」ってやっぱり影響してるんです(;^ω^)
コメント