コロナで職場のお土産文化消滅!?そもそもそんな文化いらない

雑記

職場でお土産を配ったことがありますか?

私は配ったことがありません。

年配の方からお盆やGW、出張後にお土産を貰ったことが今までありましたが、お返しをしたことは1度もないんですよね(;’∀’)

理由としてはそもそも就職してから帰省以外で遠出したことがほとんどないこと。

その帰省の時期はそれだけでかなりの費用が掛かるためお土産を買う余裕がないこと。

そして何より会社だけのつながりの人にお土産を買う意味が分からない。

私がお土産を買わない理由は上記3つですね。

なので長野から帰省するときはしっかりとお土産を買って帰ります(笑)

長期休暇前後にはよくお土産関連の記事とかが出てきていますが、今年はコロナの影響で例年とは違うような記事が転がっていました。

コロナ禍で消えた職場のお土産文化 「楽になった反面、少し寂しい」 | マネーポストWEB
 お盆も終わり、例年なら帰省先や旅行先のお土産を片手に雑談に花を咲かせる光景があちこちで見られたはずだ。いつもの夏とは様相が異なるコロナ禍の今年、お土産事情も様変わりしている。フリーライターの吉田みく...

記事では親戚の葬式で遠方の葬式に参加するために休みを貰ってその間仕事に穴をあけてしまったことに対するお礼の意味でお土産を用意していました。

あくまで個人的な考えですが、葬式のお土産ってどうなの?って思いますね。

私も祖父の葬式のために仕事を休んだことはありますがお土産なんて買っていません。

まあ、私の場合近い親族だったため、お土産を買うなんて精神的余裕があまりなかったというのもありますが、例え少し離れた親族の葬式であってもお土産を買うつもりはありません。

そもそも葬式のお土産って何ですか?って話。

別に遊びに行ったわけでもないし、仮に有給を取って遊びに行っていたとしても正当な権利を行使しているわけであって何も後ろめたいことはありません。

仕事に穴をあけてそのサポートをしてくれたことに対するお礼という理由もわかるけど、葬式なんてあらかじめ予定が立てられないので、そういう非常時にサポートする(される)のは当たり前のことだと思っています。

それに・・・お土産をせびる、強要、おねだり、催促する人とは付き合っていてもいいことなさそうなので疎遠になっても結構って思っているところもありますね。

普段話す機会のない同僚とのきっかけ作りとしても役に立つみたいだけど・・・私は元々60歳近い役員の人とかともどうでもいい雑談とかしたりするからなぁ(;^_^A

というわけで元々お土産を買うつもりがないので関係ないですが、最近はコロナの影響で出張やプライベート出かけること、そして出社すること自体減ってお土産文化がなくなりそうで少し寂しいという記事に対する少しずれた感想でした(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました