コロナ禍で生活に色々と制限が掛かっていますが、この時期で何かあるとすれば歓迎会でしょう。
うちの部署には新人は入ってきておらずそういうのとは無縁ですが、3月には部署移動した人がいたにもかかわらず送別会は実施されていません。
個人的には会社での飲み会は断りにくいし、別に絶対に行きたくないマンではないので基本的に参加するんですが、キャリコネニュースで8割が断るという記事を見て少しびっくりしたのと「ホントか~?」ってなったので見てみました。

記事の内容は省きますが、てっきり職場での飲み会かと思ったんですが上司からのプライベートな飲み会なんですかね?
もしそっちなら私は100%断ります。
上司との関係は確かに大事ですが、私の場合ほぼ100%断れる理由があるので、何か言われることもほぼありません。
都会とかで電車通勤では難しいですが、私が住んでいる地方では自動車通勤が基本なので、「駅まで遠い」、「帰りの足がなくなる」この2つの無敵の理由で簡単に乗り越えられますね(笑)
代行運転って案外お金が掛かるので、その分を強制してくることもありませんし。
昔いた職場では飲み会の為にホテルを予約する上司はいましたが、流石に自費でそこまでして飲み会に参加したいとは思いませんね(;^_^A
そもそもうちの職場って飲み会はホントに自由参加で、みんな参加したりしなかったりとマチマチ。
たぶん飲み会が好きって人がそもそもいないんでしょう。
もし誘ってくる上司がいたら
やっぱり普段からなるべく気に入られないように行動すると思いますね。
そうなると仕事のやり方も面倒になりそうだし色々とストレスになるかもですが(;^_^A
昔は飲み会がみんな大好きみたいな風潮があったようですが、それは上司が奢ってくれていたからの話なんじゃないかなと。
バブルの頃の話を聞いているとやっぱり上司が全部出してくれていたってらしいし、ただ酒なうえに帰りの交通費も出してくれていたのならそりゃ楽しいだろうな(笑)
最近はそうそういないでしょうが、昔は上司の誘いを断るなんてありえなかったという理論を振りかざす人がたま~にいましたが、それなら昔の上司みたいに部下の飲み代は全部だせや!ってちょっと思ってしまいますね(笑)
コメント