もうすぐ最初にコロナが蔓延しだしてから2年が経とうとしています。
この2年間さぞかし不自由な生活をしていただろうと過去を振り返ってみると
帰省できないこと以外、特に生活は変化がな買ったという驚きの結果😅
どれだけ出不精だったのかと(笑)
だからこそ収入も減っていないので貯蓄ペースにも変化がないわけですが。
なら他の人はどうなのかと思ってみてみたら全国の20代から30代の「働く女性」500人を対象にしたアンケート結果が発表されていました。

インターネット総合ショッピングモール「Qoo10」が実施したアンケート(調査期間:2021年10月7日~11日)によると、リモートワークをしている人はおよそ4割。そのうち7割の女性が、通勤がなくなった「朝の時間帯」に、新たな習慣を始めていることが分かった。
また「コロナ禍の『貯蓄』の変化』については、意外な結果が寄せられている。「貯蓄がない」と回答したのが1割ほどいたのに対し、最多となったのは「600万円以上」。5人に1人の割合で、貯蓄600万円超だった。
何となくのイメージなんですが、こういうアンケートってそれなりに貯めているという自負がある人か、全く貯めてないと開き直っているかホントに困窮して不満を漏らしたい人が多いっていうイメージ。
だからこそ5人に1人が貯蓄600万円っていうのは少しビックリしました。
「女性の貧困が~」
とよく騒がれているあれはいったい何なんだったのかと。
まあ、それは置いといて
貯蓄ができるようになった要因によくあげられるのが飲み会の存在。
私は年に1度や2度位の飲み会は結構好きで、楽しみにはしていませんが参加することに抵抗はありません。
だから飲み会が減ったから貯蓄できるようになったという人はコロナ禍前にどんな生活をしていたのかがかなり気になるんですよ。
「飲み会とか旅行が減ったお陰で1年半で貯金が200万円以上増えた」
流石に1年半飲み会に参加しなかっただけで200万円溜まったわけではないだろうからコロナ禍で生活習慣が色々と改善されたいうことでしょうか?
そうだよね・・・?💦
通勤に車が必須の地域でほとんど過ごしてきた身としては、コロナ禍前の一般的会社員がどれくらいの頻度で飲み会に行っていたのかっていうのは気になるところです(笑)
毎日飲み歩いて終電を逃しタクシーで帰る
こんな生活をしていたのかな?
コメント