国民年金を減額し議員年金の復活を目論む国ってなに?

お金の話

いつものようにマネーポストの記事を読んでいたらまた凄い記事があったので載せておきます。

コロナ禍で削られる年金 来年以降はさらに大幅減額の可能性 | マネーポストWEBマネーポストWEB
 コロナ対応の失策を追及され、言い訳や言い間違いばかりの菅義偉・首相だが、国会で10万円の特別定額給付金についての質問が出た時だけは、「再び支給することは考えていない」ときっぱり断言した。 国民生活を...

数年前までは年金についてはどうせ雀の涙だろうし、あてにはできないものを気にしてもしょうがない!・・・と思ってたんですが、父親が60歳で定年退職し数年後に年金の受給開始するということで最近関心がまた高まってきています。

コロナ対応で色々と誤魔化しをする中で10万円の再給付だけは「再び支給することは考えていない」と断言する等、お金に関しては国民に対しては厳しく、お友達企業に対しては寛容な日本政府ですが、この度めでたく年金についてさらなる減額を進めているとのこと。

コロナ不況と外出自粛が続くなか、年金が2021年4月分(6月支給)から減額される。減額幅は「0.1%」だ。厚生年金のモデル世帯(夫婦で年金の月額約22万円)では1か月あたり228円減らされ、国民年金の満額受給の人は月66円減額される。

たったこれだけと思うかもしれませんが、こうやって真綿で首を締めるな感じで国民を苦しめるのが国の趣味なようです。

日本はマクロ経済スライドを導入しているので、減額されるということはつまり日本全体の賃金や物価が低下しているということを表しています。

賃金や物価が上昇しているときは年金はそれ未満の上昇に抑え、逆に落ち込んでいるときはそれに合わせて支給額も減らすという、簡単に言ってしまえばそんな感じ。あってるかな?

ただこれって今みたいに不況とかで賃金が下がった時に問題があるみたいで今みたいにコロナ不況の状況だと国民の生活に追い打ちをかける結果になるんじゃないかな・・・と。

「2016年の年金改正で、制度の支え手である現役世代の負担能力に応じた年金給付にするという理由で、物価より実質賃金が下がった時は賃金のほうに合わせて年金を減らすように制度改正されました。現役世代の賃金が下がっているのだから、たとえ物価が下がっていなくても、高齢者は生活水準を下げろというわけです。あの手この手で年金額を減らそうとルール変更を重ねる姑息なやり口といえます。コロナで生活を圧迫されている非常時だから、負担増になる政策の延期が検討されてもいいくらいですが、政府はそのまま実施すると決めた」

いあ~これを実施すると決めた政府は凄いね!(;^ω^)

国民の生活を何も見ていないっていうのがよくわかります。

タダでさせ生活が苦しくなってきているのに更に年金も減らしちゃうなんて

まあ、見ようによっては年金生活者はコロナの影響をそこまで受けていないかもしれませんが・・・

今年は月66円で済むようですが、問題は来年らしくて記事ではコロナの感染拡大やボーナスカット、働き方改革も併せての残業代カット等、ここ数年で賃金の大幅カットが実施されているので、来年の年金は月当たり4,500円も減額される計算になるという中々なことが記事では書かれていました。

うん、公助って何なんだろうね?

スポンサーリンク

でも議員年金は復活させたい!

ただ国民がいくら困っていようと議員年金は復活させたいというのが国会議員たちの本音というのが嫌らしいところ。

提案されるたびに国民からの反発で取り下げられていますが、少し前に地方議員の議員年金を復活させようと観測気球を上げていました。

たぶんあれは国会議員の議員年金を復活させる前に国民の反応を見るための物でしょう。

日本の国会議員の給料は世界でもトップレベル・・・どころか世界一の高給取りらしく、国会で寝ていたり読書、または動画を見ているだけでお金が手に入るという非常に美味しいポジションです。

なんでそんな人たちにさらに年金を上げないといけないのかと。

昔の議員年金は年間で最低410万円も貰えたそうで、これは今の日本人の平均年収に相当する額。

まあ、ふざけるな・・・と。

自分たちで決めた国民年金という制度では生活できないと自覚しているからじゃないのかな?

だったら議員年金をどうこう言う前に国民年金で生活できるような対策をして欲しいんですが、あの自称「秋田の苦労人」は絶対にそういうことしないでしょうね・・・

庶民出身を装ってるけどあの人の実家は元々裕福で父親は町議会議員を4期も務めているようなそんな家だったらしいし、国会議員をあれだけ長く続けていれば庶民の感覚なんて当然残っていないでしょうから何も期待はできないでしょうね。

最近は与党もかなり傲慢になってきているので1回引きずり落とす必要がある気がしますが、野党に碌なところがないというのが大多数の国民の考えだと思うのでどうしようもないなぁ

米国みたいにまともな大きな政党がもう1つあればいいんですけどね・・・枝野さんは嫌だわ

コメント

タイトルとURLをコピーしました