バイク販売と免許取得・・・と事故の増加

雑記

コロナ禍で密を避けて通勤・通学にバイクを利用する人が増えているようです。

こちらは元々車社会だし冬の寒さの中バイクで移動する人っていうのはそう多くないだろうから増えたという実感は皆無ですが、特に都市部の方で大幅な増加がみられるという記事がありました。

結論としてバイクも車も関係なく安全運転を心がけて交通ルールはしっかり守りましょうねってところ

バイクが売れて事故も増加 「不慣れ」で片づけられない理由とは | Webikeプラス
【ケニー佐川:Webikeニュース編集長】 販売も免許も前年同期の3割増し コロナ禍におけるパーソナルな移動手段としてバイクが売れている。全国軽自動車協会連合会(全軽自協)が発表した二輪車(原動機付き自転車を除く126cc以上)の2020年

コロナ禍におけるパーソナルな移動手段としてバイクが売れている。全国軽自動車協会連合会(全軽自協)が発表した二輪車(原動機付き自転車を除く126cc以上)の2020年度新車販売台数は前年度比14.9%増の14万4931台となり、14万台を超えたのは12年ぶりとのこと。

また、自工会の調べによると、原付(50cc以下)を除くバイクの21年1~6月の国内出荷台数は13年ぶりの10万台超えとなる12万4590台で、前年同期比3割増という好調ぶりだ。

教習所も盛況で、「密」を避けて通勤・通学にバイクを使いたいというニーズの他、リモートワークの普及による自由時間の増加によりレジャー目的で二輪免許を取りたいという人も増えているという。報道によると「今年上半期(1~6月)の全国の二輪免許の新規取得数は約13万7000件と前年同期比36%増。特に東京都内では40%増と、都市部の伸びが顕著」(出典:日経新聞)だそうだ。

全国で14万弱で36%っていうのも凄いけど東京都の40%の増加っていうのも中々な数字。

確かに都市部ほど車を持つことにより維持費がえげつないですからね💦

まだ駐車場代があまりかからない原付やバイクが交通手段として選ばれるのはわかります。

私も大学生の時、弟の原付で大学に行くことがたまにありましたが、たまに運転する分にはすごく楽しくて好きになる人の気持ちもわからなくもないです。

実際私の弟は1人は車好きで、もう1人はバイク好きなので素地はあると思います(笑)

ただ車をメインで運転している身としては原付とかが前を走っているときはやっぱり少し怖いですね。

あと単純にマフラーを改造いているのか滅茶苦茶爆音を立てながら走っているのもやめて欲しいかなぁ

まあ、それは車もですが・・・

スポンサーリンク

増えるバイク事故

交通事故による死者数自体は全国で減少傾向らしいですが、どうやら2020年は毎年減少傾向だったバイクでの死者数が増加に転じたとのこと。

2020年中に発生した二輪車乗車中死者数(原付含む)が前年より16人増えて526人となり、ここ数年ほぼ毎年減少してきたが再び増加に転じた。特に目立つのが東京都で、2020年の交通事故死者数は155人と前年比22人増となり53年ぶりのワーストワンを記録。そのうち二輪車(原付含む)乗車中の死者数は40人と前年比12人増と目立っている。

これは明らかにコロナ禍で移動手段として免許を取得した初心者ライダーがってパターンですね。

記事ではコロナ禍のストレスによる~っていう風に書いてあったけど、単純に運転マナーが悪い人が増えたというのは確かだと思う。

たまに普段と違うところに車で行くとものすご~くゆっくりした速度で片側一車線の追い越し禁止道路のど真ん中を制限速度以下で走っている原付を見かけることがあります。

そういう原付の後ろを走っているときはやっぱりイライラすることがありますからね😅

流石がに記事にあるようなバイクでスマホをいじっている人にはあったことがないんだけど、都会の方だとウーバーの配達員がいじっているなていうことがあるんでしょうか?

菅さんではないですが、自分だけでなく他人の命にもかかわることなので、常に「安心・安全」を意識して運転して欲しいものです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました