新型コロナウイルスが日本で流行りだして1年と少し経ちました。
日本で最初に新型コロナ患者が報告されたのは2020年1月16日に武漢市からの帰国者だったようで1年前はまだ若干他人事に感じていたのを覚えています。
感染拡大を受け新しい生活様式へ移行するために色々と買いそろえた人も多いんじゃないかな?
かくいう私もその一人で、在宅勤務の為に仕事用のデスクとチェアを購入したり、たまたまマスクを見つけたときに少し買い溜めたり、なるべく人と接さなくてもいいように食料品をまとめ買い等色々とやってました。
当時の高値で買ってしまったマスクや結局賞味期限を切らしてしまった食料等今思えばもったいない買い物が多かった気がしますね。
まあ、賞味期限きれてても食べましたが(笑)
今回はそんな『コロナ買い』での後悔についての記事がLIMOで紹介されていたので自分なりに今後の買い物の参考にしようと思ったので載せてみました。

勧められてもいらないものは買わない!
例として挙げられていた30代の女性Cさんは友人に勧められ「あつ森」を購入したそうですが、ゲームに興味がなかったCさんはSwitchも一緒に購入したとのこと。
『巣ごもり生活にぴったりだよ!』や『癒されるよ、キャラが可愛いよ、自分好みの世界を作れるのが楽しいよ』と言われて購入したそうですが、結局何が面白いのかわからずにギブアップしたそうです。
実は私も周りで「あつ森」をやっている人がいて、少しだけ購入することを検討した過去がありますが、、よくよく考えると『あれの何が面白いんだ?』という疑問に到達し購入を辞めたという経緯があります。
私の場合作業ゲーは苦痛ではないけど目的のないゲームが苦痛で、「あつ森」なんて自分好みの世界が作れるといったって「それを作って何の意味があるの?」と思ってしまうとどうしても無理なんですよね(;^ω^)
せめてそれを作ればゲームをクリアできるという目的さえあれば・・・ね
流行っているからといってそれが自分にとってお金を出してまで手に入れる価値があるとは限りません。一時的な感情ではなくしっかり吟味してある程度時間をおいても欲しいと思えるものなら購入する等自分なりのルールを決めておくことが大事だなと感じました。
継続して使うものなら購入!
他にもTさんの夫は自分の職場もいずれ在宅勤務になるに違いないと思い、その為に新しいノートパソコンと作業用デスク、チェアなど一式にウェブカメラやマイク、挙句の果てにZoom時の背景布まで買いそろえたとのこと。
これで在宅勤務が実施されるなら問題にならなかったんでしょうが、結局夫の会社は在宅勤務に移行することなく、購入したものは全て夫の娯楽用に使われているそうです。
これに関してはまず最初にノートPCって会社から支給されるもんじゃないの?ってところが少し疑問。その会社セキュリティ大丈夫なんだろうかってちょっと心配になります(;^_^A
私もデスクとチェアを購入したので、事前に準備したくなるこの人の気持ちはわかりますが、まだ決定してもいないのにウェブカメラやマイクまで買う必要があったんでしょうか。
『最上のパフォーマンスは最上の環境から生まれるんだよ』という言葉は立派ですが、こういうこと言う人ってたいてい形から入ってそれで満足してしまう人の方が多いんですよね・・・
ただデスクとチェアは今後も使いようがありますが、ノートPCはこれまで持っていなかったことを考えるに、果たして大金を出してまで購入する価値があったのかかなり疑問だし、内臓マイクとカメラの性能と外付けのマイクとウェブカメラの違いが判るとはとても思えません。
これを機にネットで副業を開始するならまだ意味がありますが、動画やゲームだけならスマホで十分でしょうから完全に無駄金ですね。
私も今後在宅勤務の割合が増えると残業代分給料が減る可能性があるので、この人を見習わずに高額なものほど今後も継続して使うかをじっくり考えて購入しようと思います。
まとめ
記事の最後のマスクの件については特に言うことはないです。
マスクを手に入れること自体が目的になっていたということらしいですが、購入することが目的の購入は今までしたことがないので気持ちが全く分からないので共感ができないんですよね(;^_^A
1年以上続いているコロナ禍ですが、まだまだ落ち着く兆しは見えません。
給料だって今は安定していますが、いつどうなるかわからに状況は継続しているため、今後も買い物には感染はもちろんですが金銭面を含めて気を付ける必要は大です。
2021年も始まったばかりですが、今年もなるべく質素倹約を心掛けていこうかなと改めて思いました。
・・・と言いつつ、2021/01/19現在、ふるさと納税25,000円、自動車メンテンナンスパック24,500円、サーバーの契約料25,000円とすでに75,000円位使っている私が何か言ってみたりします(笑)
コメント