みずほ銀行に口座持つことはリスクか?

時事ネタ

またみずほ銀行でシステム障害が来ていたようですね

私は口座を持っていないので関係ない・・・というわけでもなく、振込先がみずほ銀行に指定されているところもあるので若干他人事ではありません。

みずほ銀行のシステムは何時まで経っても完成しないことで有名で「IT業界のサグラダファミリア」と呼ばれていたくらいですから。

たしかみずほ銀行は、「富士銀行」、「第一勧業銀行」、「日本興業銀行」の3つが統合してできた銀行で、元々使っていたシステムが違うからこんな風に混乱しているという状況だったと思います。

調べたら「富士銀行」がIBM、「第一勧業銀行」が富士通、「日本興業銀行」が日立だったとか。

これらを経て2017年にようやく統合されてできたのが「MINORI」というシステムですが、当時にこれを聞いたときちょっと驚いたのを覚えています(笑)

だけどやっぱり関わっている会社が多すぎたのと統制が取れていなかったことから、たった数年で完全にブラックボックス化してしまっているようですね・・・・

エラーが発生せず順調に動いているならよくはないけどまだ許容できるけど、エラーの原因を探れもしないっていうのはもうシステムとして致命的じゃないでしょうか。

下手したら預けていた預金情報も吹っ飛んで、次記帳したら口座の中が悲惨なことになってたなんて可能性すらありますよ。

こういう不信感があったからみずほの口座は昔から一度も作ろうとは思ったことはなかったんですが、もうこれで確定ですね。

バックアップも失敗してるっていう記事もあったから、たぶんデータに異常があったんだと思うんだけど、そこの回避策すらないみたいだしシステムが止まらないような設計になっていない理由もいまいちわからない。

肝心の部分がブラックボックス化しているってことは改善もできないだろうし、今後もこういうトラブルは発生し続けるでしょうね。

とうわけでみずほ銀行に口座を作るのはリスクしかないので個人的には完全になし!

他の銀行でもシステム障害とかはあるかもしれないけど、みずほよりは可能性は低いでしょうからね。

未だにみずほ銀行を使い続けている人の気持ちがいまいちわかりませんね。

まあ、知り合いには給与振込口座がみずほ銀行に指定されている人がいるけど大体がそんな人なんでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました