LINE系サービスは最低限に抑えよっと

時事ネタ

LINEで個人情報が中国に漏れているという話があり、政府のデジタル化に影響がありそうです。

まあ、トップに立ってる人がアナログなので、デジタル庁ではなくアナログ庁だと勝手に呼んでましたが、これだけ盛大にLINEがお漏らししたのに肝心の平井デジタル庁大臣はLINEを使い続けると言っているのでお察しかなと。

LINEの個人情報問題に政府が敏感に反応した理由--「行政のデジタル化」遅れの懸念も
LINEユーザーの個人情報が、同社の委託先の中国企業でアクセスできる状態にあったことが判明した。それを受けて、総務省がLINEを活用した行政サービスを停止すると公表するなど大きな影響が出ているようだ。

LINEは7,8年前から色々とヤバいと言われていて、韓国色が強い企業だというのは知っていたので、必要最低限しか使わないようにしてましたが、やっぱり正解だったかな?

主に家族・友人とのどうでもいいチャットや通話くらいで、大事なことは別ルートでやり取りしていました。

私がLINEペイやLINEモバイル、LINE証券を使わないのは個人情報や口座情報をLINEに登録したくないからで、これまでスタンプすら購入したことがありません。

まあ、一時期、還元キャンペーンに惹かれてLINEペイを使い始めようとしてしまいましたが(;^_^A

中国は国外でも共産党を侮辱したら入国時に逮捕される可能性がある国なので、正直、行きたいとは欠片も思いません。

それに最近は軍民融合が強まっているので、今回LINEで個人情報にアクセスした4人が共産党に情報を提供していない可能性はゼロではないです。

というか、中国で出世するにはいかに共産党に気に入られるかにかかっているので、これを手土産にしている可能性すらあるのではと勝手に思ってます。

ソフトバンクがLINEと提携してできた、新プランのラインモも元々契約するつもりはありませんでしたが、かなり怪しい目で見てしまいますね(^_^;)

それに合わせて最近PayPay証券になってしまったOneTapBUYもソフトバンク系列に組み込まれたので、こちらもそろそろ使うのをやめる時期が来たのかもしれません。

まあ、ここは最初のお試しで始めたところなのでもう新規入金を全くしていないので、このまま放置という手もありますが・・・

とりあえずしばらくはLINEおよびソフトバンク系列には注視していこうと思います。

出来れば完全に行政からLINEを排除し、+メッセージというダメダメなアプリではなく、もっとちゃんとしたLINEの代替となる国産、または米国アプリが登場して欲しいかな・・・

コメント

タイトルとURLをコピーしました