ま~た麻生太郎財務大臣が一般国民とはズレた金銭感覚での発言をしていたみたい。
あの人がズレたことを言うのはいつものことですが、やっぱり庶民の感覚を理解できない人はあまり好きにはなれないですね。
庶民派政治家が良いとは言いませんが、それでもこのコロナ禍で庶民の感覚を理解する気もない人がやることは信頼できないかな・・・

まあ、生まれてから一度もお金で苦労する余地が欠片もないような人に庶民の感覚を理解しろという方が無理かもしれませんが、そんな人が財務大臣で副総理だということを考えるとちょっとな~
まあ、それは多くの二世議員にも言えることですが・・・
福岡市で開いた自身の政治資金パーティーで「(個人の)現金がなくなって大変だということで実施した。当然、貯金は減ると思ったらとんでもない。その分だけ貯金は増えた」と述べた。
同時に「お金に困っている方の数は少ない。ゼロではないですよ。困っておられる方もいらっしゃる。だが、現実問題として、預金、貯金は増えた」と語った。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65432730U0A021C2000000/
この発言だって政治資金パーティーに参加するような金持ちには共感されるかもしれませんが、街中で演説していたらどうなるかは簡単に想像できますよね。
政治資金パーティーって言ったらかなりの大金が動くだろうから感覚とすれば10万円は一瞬で稼ぎ出すことが出来るはした金っていうことなのかな?
庶民にとって10万円は大金です。
先日、ANAが冬季ボーナスをなし年収3割減で話題になりましたが、ここまでではないにしても党ボーナスに大きな影響が出ることは分かっていた人は多いハズ。
だからこそ簡単に使うことが出来ずに貯金に回るというのは至極当然。
誰もが麻生さんのように毎月安定した高給を貰っているわけではありません。
明日の生活ですら不安な人はすぐに使うでしょうが、直近では困ってないけどボーナス払いとかしている人はそれに備えて貯めているという人も私の周りも数名います。
というかこの状況で逆に余裕もないのに「10万円貰った!わーい!じゃあこの10万円ぱーっと使い切ってやるか!」なんて言っている頭の中お花畑な人が多い方がどうかと思う・・・
先行き不透明で不安に思っている人が多かったからこそ貯金に回っているのであって、その不安を解消できていないのは政府の責任であり、つまり麻生さんにも責任の一端はあると思います。
というか色々ゴチャゴチャちいつまでもネチネチ言い続けている麻生さんだけどただ単純に過去に「定額給付金」で失敗したからやりたくないだけですよね?
これ貯金に回らなくて多くの人が使い切ったとしても今度は「お金に困っている人はない!」といってまたいつまでも文句を言い続けますよね?
とりあえずそんなことを自身の金儲けの場で喋る暇があったら国民の不安解消のためにしっかりと働いて欲しいですね。(そのために国民は『税金』から大金を払ってるんだから・・・)
あ、でも貧困世帯に30万円配った方が効果があったと言っていたのは個人的には同意なんですけどね
コメント