コロナ禍や姪っ子が産まれたこともあり、最近結婚願望や子どもへの関心が高まっていますが、それと同時に結婚までのお付き合いにおける嫌な部分が目についてしまい、少し迷いを感じています。
私は元々ひとりでいることを楽に感じる質で、行動をするときも誰かに合わせるのではなく自分のしたいことをしたいタイミングですることを重視しています。
この質はたぶん父親の影響を受けていて父親も出発時間を決めていても時間通りに出発できたことはそんなになく、遅いときは出発時間から準備を始めることもあるくらいマイペースでした(笑)
なので女性の言う「気遣いができる人」というのがどうにも私には難しいと感じてならないんですよね(;^_^A
自分が相手のことが好きなら早く会いたいから行動も早くなるし、タイミングを合わせるのも全然いいんですが、婚活というまだ相手のことをよく知らない段階で女性のことを100%優先しろっていう人がいるってなると・・・ね

記事では女性が求めているのは「普通の人」が多いそうですが、それと同じくらい「優しい人」がいいと答えるようです。具体的には『女性の身体・性格の特徴を理解した気遣いができる人』とのこと。
「冬場だと寒い中歩かせない、歩くならワンメーターでもタクシーを使う、ひざ掛けがあるレストランを予約するといった人を『優しい人』と思っています。生理痛がひどい人もいるので、無理させず体調不良のドタキャンや早退を許容するといったことも挙げられます」
「待ち合わせの際は30分前には現地近くのカフェに、あるいは10分前にはレストランに入っておいて、女性が早めに着いた時にいつでも合流できる場所にいる人はポイントが高いですね。暑い中、寒い中で女性を立たせない」
例として挙げていたのがこんな人の様ですが、最後の生理痛のところは女性の身体の問題だと思うから仕方ないと思いますが、暑くても寒くても外で立ってたくないなら家にでも引きこもっておくか、最初からそんな場所待ち合わせ場所に指定しなかったらいいのにとしか思いません。
女性は包容力=優しさと捉えるそうですが、色々な記事を見ている限り優しい人というより、自分の都合を最優先してくれる奴隷を探しているのかって思う記事の方が多いですね。
まあ、ワンメーターの移動をタクシーで移動したがる金食い虫なんてこちらからお断りですが(;^_^A
男女逆にしたこの場合
「女性が男性に気遣われたら嬉しいように、男性も優しくされると嬉しい。男性の体調を気遣う、遅刻をされても嫌な顔をしないということのほか、男性と割り勘ができる、男性が仕事で遅れるときも許す、デートのときは男性に手土産を用意するなどが、男性の思う『優しい女性』でしょうか」
これはどうなんだって言ったらたぶん「あり得ない!」って答えが返ってくる気がします。
よく日本は男尊女卑という風な部分があるような発言がありますが、こういう優しい基準でも女尊男卑の傾向の方が強い気がするのはなんでなんでしょうね(;^_^A
あ、あと婚活でデートで女性にはおごらないといけないとかあるけど、あれがホントに理解できなくて、彼女でもない初対面の女性におごらないといけないというルールがあるらしいですが・・・ああいうのを見ると男女平等ってなんだっけ?って思ってしまう俺は婚活に向いてないんだろうなぁと思ってしまいました。
コメント