あえて結婚しない人の言い分

雑記

昔は私くらいの年齢で結婚していないとどこか問題があるんじゃないかと疑われていたそうです。

そう考えると結婚していなくても特に何も言われない素晴らしい世の中になったな~と感じます。

私は自分で言うのもなんですが、性格に難ありなので、結婚はちょっと難しいかなと思うし、何よりすべてをマイペースにやりたいという意識が強いので、仕事はともかくプライベートではちょっと誰かと行動するのって苦手なんですよね(;^ω^)

母親や祖母からはよくいい人はいないのとは言われますが・・・

「あえて結婚しない」30代女性の言い分「ひとりで生きていける。介護のころにはロボが進化していると思う」 | キャリコネニュース
「結婚する特典がいまいちわからない」 一昔前まで、適齢期になれば結婚するのが当たり前という風潮だった。そのため

一昔前まで、適齢期になれば結婚するのが当たり前という風潮だった。そのため、生涯独身を貫こうとすれば周りの視線が厳しく、生きづらかったに違いない。しかし、さまざまなところで「多様性」が叫ばれる現代、「あえて結婚しない」という選択肢も認められつつある。

というわけでキャリコネニュースでこういう記事があって気になって読んでみたわけ。

私は結婚できないとは思ってるけど、結婚願望がないわけではありません。

ただ結婚相談所に入会したり、婚活アプリに登録したりとかまでの熱量がないだけ。

結婚できればいいけど、できなくても構わないという気持ちが強いかな。

私が一人っ子だったら親に孫を見せて~という発想があったかもしれませんが、何度も書いているようにすでに姪っ子が産まれているので、その気持ちもかなり薄らいでる。

あとすでに弟2人が結婚しているのでもういいかな~という意識がより強くなっています。

リセット癖があるから厳しいかも・・・

記事内であったこの言葉

「一生ひとりとだけ付き合っていくのは難しい」

これがちょっと心に突き刺さりました。

小学校・中学校・高校・大学・大学院・社会人

これまで大きな区切りがこれだけありましたが、今この中で付き合いがあるのは社会人になって知り合った人と小学校の頃に知りあった数人だけですね。

どうにも長期間同じ人たちと人間関係を築くのがどうにも苦手なようで・・・

今までの経験上、一部例外を除けばもって6年位でしょうか。

相手の嫌なところが見えるとかそういうのではなくて、ただ何となく離れたくなるというか、こればっかりは自分でもよくわからないけど、長期間一緒にいるとなんか嫌になるんですよね。

今の職場に来る前、パワハラ職場の1つ後ですが、そこで2年半位働いてましたが、人間関係自体は良好でよかったんですが、ただ何となく関係をリセットしたくなる衝動はありましたから。

中には友達と言ってもいいような人もいたにはいたんですけど、いまはその人とも一切連絡は取っていないです。

職場にいたときはプライベートのこととかもよく話したりしてたんですけどね。

これが家族とかだったらまた違うんですかね?

スポンサーリンク

結婚にメリットを感じない

「結婚イコール束縛と感じます。一生ひとりの人とだけ付き合っていくのは難しい。嫌な部分が目についてイライラの原因になったり、離れればいいようなときにも簡単に離れられず、ストレスを抱えたりして生きていくことになる」

まあ、私のリセット癖は別にしても、個人的には子どもが持てる可能性があることと、寂しさが紛らわされること以外にいまいち結婚にメリットを感じていません。

特定の誰かとずっと一緒にいたいと思ったことがこれまで1度もないというのもあると思います。

だからこそ記事のこの女性のように感じてしまうのかもしれません。

それと旦那のお小遣い月3万円とか、ああいう記事を見ると余計に結婚したくない欲が・・・!

3万円でも別に構わないんですが、プライベートまで誰かに支配されている感覚が出てきそうで(-_-;)

あとは姪っ子とかに対しての無償の奉仕は喜んでさせて頂くことに抵抗はないんですが、これを自分の奥さんに対して抱ける自信が正直ないってのが大きいかなぁ

コメント

タイトルとURLをコピーしました