家計簿を公開主婦の5つのメリットと感想

節約

家計簿をつけ始め公開し始めてから1年半くらい経ちます。

半分以上は前のブログでの話ですが、最初は個人情報を晒すのには若干抵抗がありましたが2,3ヶ月続けているとメリットを感じたので現在まで続けているわけです。

最近はインスタ含めSNSに公開している人がそれなりにいますが、人の家計簿を見るのはやっぱり楽しいし「あ、こう頑張ってるのか」と参考になる部分もありますね。

まあ、他人の給料を見るのもまた楽しいんですが(笑)

今回は家計簿を公開している主婦の5つのメリットを上げた記事があったので自分ならどうだろうと思って考えをまとめてみました。

ネットに家計簿公開で意外な効果「ストレスと衝動買い減った」 | 女性自身
家計簿をつけ始めてもいつも三日坊主で終わってしまう。つけているのにいっこうにムダ遣いが減らない。そんな悩みを抱えているあなた、「家計簿公開」という選択肢はいかがでしょうか?   「今月の収入は○万円、支出は×万円。貯蓄額は△万円」   究極の個人情報である家計簿。それをネット上で公開する女性が増えている。   ブログや...

1.三日坊主の人でも続く

これはどうだろうなぁ

「見られている以上はしっかりと支出を記録しようとするという気持ちが生まれる」

これはわからなくもないですが、公開するのが義務ではない以上辞めても誰にも批判されることもありません。

特に私のように月1で公開している場合、途中で記録忘れが発生しやる気をなくし辞める可能性もあります。

まあ、毎日支出を公開するというのなら可能だと思いますが・・・

2.掲げた目標を守りやすい

うーん、家計簿をつけているけど基本目標を設定してないからわからない(;^_^A

今は家計簿をつけることが習慣づいているから大丈夫だけど、最初は見直し用にとりあえずつけることを優先した方がいいと思います。

私はその段階は過ぎているけど目標を設定していないのはそこまで家計が悪いと思っていないからですね。

生活スタイルが変わったら目標を設定した方がやる気が出るんだろうか・・・

3.達成感を共有できる

これはわからん。

家計簿なんて自己満足でいいと思っている口で、他人からどうこう言われたくてやっているわけではありません。

私の場合、他人からの評価より結果的に残ったお金をみてニマニマする感じです(笑)

4.明るい気持ちで節約生活を送れる

「節約生活が続くと気分が沈みがち。だが、ブログやSNSで公開するネタが増えたと思うと、明るい気持ちで節約生活を送れる。」そうですが・・・

後者は私も同意するところでブログで公開することで生まれるメリットはあります。

だけど前者は・・・そもそも気持ちが沈みがちな節約をしている時点で間違っている気がするのであんまり同意できません。

5.助言や節約情報が集まる

あーこれは私がアレだからですが・・・情報は集まらないですね(;^_^A

というか独身の同年代の男性で家計簿をつけて公開している人をあんまり見ない・・・

ある程度生活スタイルが近くないと参考にならないこともありますしね。

一般的な節約の方法はちょっと調べればわかるので・・・

あ、ただ資産とか給与とかはおもっきしそのまま公開してますけどね(笑)

もちろん多少ぼかしは入れてますし年間収支は合うようにしてます。

スポンサーリンク

まとめ

この記事の出典が「女性自身」のため、男の私には当てはまらない部分があるようです。

女性は共感の生き物だという話を聞くけどこういう記事からもちょっとそれはわかります。

なんか全体的に否定してる感じになってますが家計簿の付け方は人それぞれ

自分が続けやすい方法を模索してやっていくしてないですね。

ちなみに私自身は目標も経ててないし先取り貯蓄もしてませんが、家計簿をつけることで月初からその日までの出費がわかるのでお金を使う気が失せるという私の性質に合わせた方法に落ち着いています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました