2022年3月が終了しました!
今月は仕事・私事ともに忙しくて毎日眠い目をこすりながら過ごしてました。
おかげさまで睡眠時刻も不規則で、仕事から帰宅してからすぐに寝てしまい、3時ごろに目が覚めたりとか😅
土曜日は完全にダウンしてて何もせずに貴重な休日をただただ無為に過ごしてしまったりとか・・・
まあ、一応まだコロナ禍だし特にどこか出かけようとは思わないんですが、それでも何かしらでパーッと派手に生きたい願望もあり日々むにゃむにゃと過ごしてます。
う~ん、たぶん何かしらストレスが溜まってるんだろうな・・・
とりあえず今月もいつも通り2022年3月の家計簿を公開していきます。
2022年3月の給料(手取り)
3月の支給額はいつも通りで、労働時間はいつもより少し多め。
期末ということもありますが、個人的事情により仕事を前倒しにして残業時間を意図的に増やしていたというのがあります。
来月はたぶん残業代だけで7万円位プラスされるんじゃないだろうか。
年金にはあまり期待していないので、3、4、5月の残業時間は極力抑えたいところなんだけど、かといってそのためだけに月の給料を減らすというのもバカらしい
難しい所ですが、3月みたいに意図的に仕事を前倒しにするということはないようにしようと思ってます。
2022年3月の家計簿


固定費
家賃 :23,500円
いつもの出費。変わらず。
通信費 :10,323円 ⇒ 8,361円
スマホ代、固定回線
スマホの料金がいつもより高い!
これはマネックスカードの名前トラブルによるもの
ナビダイヤルはホント辞めて欲しい😢
むやみやたらとクレームを入れられないようにって理由らしいからしかたないけどね
自動車関連 :3,980円
ゴールド免許になるまで現状維持(3年後)
投資:75,000円
楽天カードで可能な最大額50,000円、マネックスカードで14,000円分の投資信託を積立てています!
今月から新たにマネックスカードでの積立を開始しました!
今の時期から始めるのはどうなのかと思ったりはしましたが、積立投資でタイミングを見計らうこと自体が愚かなことなので、思い立った日に早々に始めたというわけです。
これまでは楽天証券ではS&P500とVTIをメインで積立ててましたが、マネックスの方はオールカントリーを積立て続けていこうと思います。
これからも米国が経済的に優位なのは変わらないと思ってるし、オルカンの中身も半分位が米国だけど、やっぱり多少は他国にも振り向けたいという気持ちの表れですね。
生活費:20,577円 ⇒ 18,677円
- 電気代:8,793円 ⇒ 8,269円
- ガス代:7,872円 ⇒ 10,408円
- 水道代:0円 ⇒ 3,912円 ⇒ 0円
寒さが和らいだので多少は電気の使用量は減っていますが、電気代自体が上がっているのでそこまで大きく下がりませんでした。
逆にガス代については桁が1つ上がるという恐ろしい状況。
ウクライナ情勢を考えると仕方がないですが、プロパンガスの地域に住んでいることがこれほど痛いと思ったことはなかったです😢
まあ、前月はかなりの頻度で湯船につかってたし、朝は毎日シャワー浴びてるのでこの額の心当たり自体はあるんで仕方がないですが・・・
ここの値上がりは生活の満足度に関わるのでちょっと削れない・・・
流動費
食費 :29,887円 ⇒ 42,033円
一人暮らしを始めて過去最高の数値を叩き出しました😢
忙しかったのと疲れていたこともあり、今月は3日しか自炊しておらずほぼすべてを外食と総菜・弁当で済ませていました。
一人暮らしの男性の月の食費は平均44,466円とのことなので、
「なるほど、あの調査結果は正しかったのか」
と納得してしまいました(笑)
とりあえず来月は多少はゆっくりできると思うので、とりあえず今週末からちゃんと作り置きを準備しておこうと思います。
交通費 :10,512円 ⇒ 11,915円
はい、今月の出費の主な要因は高速代です😢
ふつーーーーに3,100円も使ってしまってます。
ただ今回のは寝坊とかではなく・・・いや、正確には寝坊なのか?
3月の最後の2週間、いつもより早く出社する必要があり、ついついいつも通りの時間に起きてしまい高速でぶーんって通ってた感じ。
4月からはまたいつも通りの時間なのでこんなに出費がかさむことがないと思うけど・・・
ガソリンは坂道をなるべく惰性で進むようにしたり、信号で止まらないようにしたり等々小細工は頑張りました(笑)
日用品 :5,635円 ⇒ 3,605円
スポンジのまとめ買いに財布からカードケースに移行したのでそれの代金。
普段の支払いのほぼすべてがキャッシュレスなのでコンパクトなカードケースに移行しました。
全然不便でもないし買ってよかったと思ってるので大満足です😊
被服費 :780円⇒ 1,770円
下着がだいぶよれよれのボロボロになったので新しく購入。
医療費 :7,139円 ⇒ 8,568円
サプリの補充とリポDあとはいつものように歯医者のマッサージです。
歯医者についてはちょっと次回か次々回の治療時に銀歯を入れるときの金額が怖いです・・・
保険適用に銀歯にはパラジウム等を使った合金
その産出量が多いのところがロシアだということなので・・・
最近知ったんですが、銀歯に使われる合金自体海外では使用禁止になってたりするそうなのでちょっと思うところもありますが私の口の中はすでにかなりメタル化が進んでいるので今更感がありますね😅
交際費 :0円 ⇒ 0円
な~んにもない
家具家電 :4,610円 ⇒ 18,490円
スマホ分割料金+スマートウォッチの代金
健康面を考えて買ってみました。
楽天のショップで13,000円位とお安いものですが、脈拍にストレス状況、血中酸素濃度等を計れるということなので!
私も今年で33歳で健康を意識しないといけない年齢になりました。
ポックリと行くのは別に構わないんですが、親よりはやはり長く生きたいし、苦しんで死ぬのはやっぱり勘弁なので健康にはホント気を付けたいですね。
だから・・・とりあえず計測だけでなく運動ももっとしなきゃな😅
娯楽費 :16,900円 ⇒ 17,093円
いつものように漫画とか小説代。予算を18,000円に設定しているので問題なし!
雑費 :0円 ⇒ 100円
何に使ったかわからないお金。3回くらい集計しなおしてみたんだけどどう頑張っても100円合いませんでした。
まとめ


今月の貯蓄額は計算上は39%でした!
食費がいつもより10,000円多かったこと。スマートウォッチの13,000円が大幅に貯蓄率を下げた要因になってます。
前者は来月以降は改める必要がありますが、後者は満足度の高い買い物なのでOK!
まあ、約40%の直立はそこまで悪くないんじゃないかなと思いますが、ちょっともう少し頑張りたい所
というわけで
2022年3月は投資分を除けば約25,000円のプラス、投資分を含めば約100,000円のプラスで締めということで!
4月から昇給するか微妙なライン
昨年の今頃は来年は必ず昇給する!
そう思ってたのにいざその時になるとかなりギリギリの位置にいる状況。
もし仮に昇給していたとしてもその分が反映されるのが5月からなのでまだ当分先の話ですが、ここ1ヶ月は何かとストレスがたまりそうな気がします。
昨年みたいに最初からだめだということが分かっていたのなら全然気にならないんですが、微妙なラインをさまよっているので妙に期待してしまいます。
もしダメだった時の落ち込みはちょっと半端ないものになりそうです😢
仮に昇給したらボーナス2ヶ月分×2を合わせた16ヶ月分だと考えると約30万円位基本給ベースの年収が変るわけで・・・
もちろん残業代にもそれはプラスされるわけだから実際はこれ以上の金額の差が出てくることに。
ただなぁ
あくまで個人的な感覚なんだけど正直ダメな気がするんだよなぁ
昨年はほぼ間違いなく昇給すると思ってたけどギリギリな現状だったんだけど、来年は余程ポカをやらかさない限り現時点で9割条件を満たしているので昇給は間違いないという状況なので・・・
またもう1年今の年収のまんま頑張るか~
コメント