2021年が終わり、2022年が始まりました!
というわけで!
あけましておめでとうございます!
ホントは1月1日に更新しようと思ってたんだけど、折角帰省したのに両親とかと話すのではなくPCで自分の世界に籠るのは無粋かなと思いやめときました。
今は一人でぼーっとできる時間が確保できたのでちょっと書いています。
年末年始は久々に実家でゆっくりまったりしてて、久々に見た両親は歳をとったなという感じがしました。
ということはつまり私も歳を取っているということですね💦
まだしばらく実家にいるのでまた懐かしい所に行ってみようかなと思ってます。
ブログの更新は後回しですね😊
とりあえず今月もいつも通り2021年12月の家計簿を公開していきます。
2021年12月の給料(手取り)
現状(昨年比):健康保険料DOWN 住民税UP 可処分所得DOWN
残業時間もいつも通り。12月の給料は年末の還付もあるので、若干多かったと言えば多かったんですが、年末の出費の勢いには追い付けなかったようです😢
ボーナスがしっかりと例年通り出たのでしっかり補填はできそうですけどね~
2021年12月の家計簿


固定費
家賃 :23,500円
在宅勤務を快適に過ごすための環境は整えたけど、出社比率が高いのが悩み。
とはいえ独身の間は社宅を利用した方があるかにお得なのでやっぱりこのままかなぁ
通信費 :7,868円 ⇒ 10,318円
スマホ代、固定回線、NHK代
いつも通りの値段に収まりました。
YouTubeプレミアムに加入したので来月以降は少しギガに余裕が出てくるかもしれません😆
オフライン再生は帰省中でもかなり有用に使えてすごく便利でした!
トンネルで電波が途切れないのがホント最高😆
自動車関連 :3,980円
ゴールド免許になるまで現状維持(3年後)
投資:61,000円
楽天カードで可能な最大額50,000円分の投資信託を積立てています!
最近の株価を見ると自分で投資するという判断ができないので、ひたすら自動で積み立ててくれる仕組みはとてもありがたいです。
生活費: 9,069 円 ⇒ 16,174円
- 電気代:4,169円 ⇒ 5,009円
- ガス代:4,900円 ⇒ 7,895円
- 水道代:3,089円 ⇒ 0円 ⇒ 3,270円
電気代の上昇は痛いけど、それが気にならない位高くなってしまっているのがガス代
これ凄くないですか・・・?
約3,000円も上昇しているって・・・
単純にガス代の大幅な値上げがあったは事実ですが、それ以外にも風呂を貯めたりとかシャワーを朝晩浴びたりとかが影響しているのでしょう。
ちょっとガス代に関しては意識して生活してみようかな・・・
流動費
食費 : 31,585 円 ⇒ 49,100円
凄まじい金額になってしまった・・・Σ(・□・;)
この中にはトクホのお茶のまとめ買い、防災用の7年保存可能なペットボトル水、缶詰のパンにそれ以外にも仕事に持っていく用のお茶、これらをまとめ買いしている影響もあります。
これらを抜いて考えると約37,000円(;^_^A
どちらにしろ多少贅沢はしています。クリスマスとか年末位多少贅沢してもいいかと思ってるので今月は良しとしましょう。
交通費 : 14,985 円 ⇒ 14,323円
昨月と同等の金額なのでこれは気にしない。
最後の数日、高速に頼り切っていたのでそこだけは気を付けたいけど・・・無理!(笑)
日用品 : 3,048 円 ⇒ 1,830円
歯磨き粉にリステリン等買い増ししています。
私は紫のリステリンを愛用しているので、帰省用に小さいボトルのリステリンを買ってみました。
被服費 : 2,970 円⇒ 2,180円
散歩をするときにスマホを操作するときに不便なので、スマホ操作できる手袋を購入してみました。
これ凄く便利で、最近の買い物の中では1番の買い物じゃないかなと思ってます。
これからもスマホ操作が可能な手袋はリピートですね!
医療費 : 12,847円 ⇒ 10,327円
マッサージ、歯医者、リポDやマスク、サプリメントを買い増した結果です。
これくらいは必要経費。
唯一減らせるのはマスク代で、私はマスクはボックス単位ではなく、ちょっといいやつを買っているので、それなりの値段になってしまいます。
やっぱりお安いのより高いやつの方が肌触りがいいですから。常時つけているのでこの辺りのこだわりは必須ですね。
交際費 :0円
何もなし!1月はお年玉や弟夫婦たちへのお小遣い等々色々出費が発生しています。
家具家電 :4,610円 ⇒ 14,040円
スマホの分割料金と太陽光パネルの料金。
この太陽光パネルというのは正確に言うとソーラーチャージャーという発電はできるけど蓄電はできないもの。
要はすぐに充電するときに使う様で災害とかの非常用のスマホ充電のために購入しました。
試しに使ってみましたが、主にスマホの充電に使う予定ですが、きちんと満タンまで充電できるし、部屋に差し込む日差し位でもしっかり発電できるので買ってよかったです。
これで災害時も安心です😆
娯楽費 :19,008円 ⇒ 20,460円
いつもの娯楽費が13,000円分。帰省の電車の中でネット漫画をまとめて購入して読んでいました。
こちらが7,700円分でこれがちょっと響いてます。
とはいえ20,000円は許容範囲です。
雑費 :8円 ⇒ 1,028円
ふるさと納税のワンストップ特例に張り付ける用のマイナンバーカードのコピー代金です。
家で印刷できればいいんだけどね💦
まとめ


今月の貯蓄額は計算上は40%でした!
1年の中で一番貯蓄率が低い月だった6月に匹敵しています。
両社の共通点としてはボーナスが出た月ということで、傾向としてボーナスが出ると財布のひもが緩んでいることが分かります。
多少ひもを緩め、浪費に走ること自体はいいことだと思います。
それが当たり前にならなければ・・・という話ですけどね。
というわけで
2021年12月は投資分を除けば約49,000円のプラス、投資分を含めば約110,000円のプラスで締めということで!
もうすぐ姪っ子に会える!
いまは政治のことなんてどうでもいい!
帰省の帰りに弟のところによって姪っ子に会えるというのだけで頭がいっぱいです😆
まだ数日後の話ですが、いっぱい甘やかして欲しいものを何でも買ってあげようと思ってます( *´艸`)
現時点で帰省費として結構かかってますが、そんなの関係なく使ってあげたいです!
テレビ電話で簡単に話しているところを見たけど、会話ができるようになって可愛さが格段に上がってました😆
もう待ち遠しくて待ち遠しくて(笑)
コメント