2021年10月が終わりました!
年末に向けてコロナの感染者がだいぶ落ち着いてていい傾向ではありますが、GoTo再開とかする可能性も考えるので果たしてこれが年末まで持つかどうか・・・
今年は帰省する気満々ですが、場合によってはルートや方法は検討しないといけないかもしれません。
最悪、車で行き帰り往復の強行軍を実行する必要があるかも・・・!😅
とりあえず今月もいつも通り2021年10月の家計簿を公開していきます。
2021年10月の給料(手取り)
現状(昨年比):健康保険料DOWN 住民税UP 可処分所得DOWN
給料はいつは先月と比較して残業時間増による若干の増加。
9月在宅勤務は少なめでしたが、代わりに有給が入っているので月の労働時間としては10月よりは短め
残業代にだいぶ助けられていますが、趣味と実益を同時に得ている身としては忙しいのはいいことです!
2021年10月の家計簿


固定費
家賃 :23,500円
仕事終わりに散歩するのに結構いい立地なのを再確認。
すぐ近くに大通りがあるので、夜に散歩に出てもかなり明るいし不審者に思われにくいのがよい(笑)
通信費 : 7,868円 ⇒ 10,353円
スマホ代、固定回線、NHK代
毎月20ギガ使っているのでアハモがベストプランである以上、ここはもう改善の余地はないかな。
固定回線は買えられないし、あとはNHKを年払いにして数百円節約するくらいでしょうか。
自動車関連 :3,980円
ゴールド免許になるまで現状維持(3年後)
実は今年の2月から保険料が下がっていたようで、4,290円から3,980円に下がっていました。
修正は大変なのでしませんが、310円×11か月分想定より少ないのはちょっと嬉しい😊
投資:61,000円
楽天カードで可能な最大額50,000円分の投資信託を積立てています!
最近の株価を見ると自分で投資するという判断ができないので、ひたすら自動で積み立ててくれる仕組みはとてもありがたいです
生活費:7,365 円 ⇒ 10,353円
- 電気代:3,636円 ⇒ 3,358円
- ガス代:3,729円 ⇒ 3,906円
- 水道代:2,907円 ⇒ 0円 ⇒ 3,089円
今月はまだ大きな出費の変動はなし
寒くなったと言いつつまだエアコンをほとんどつけてないからね
在宅勤務も毛布を膝にかけるのとこのパネルヒーターで案外何とかしのげてます。
これに毛布を掛けて簡易炬燵にするとかなりあったかいんですよ。
去年買ったんですが、これも買ってよかったものの1つです。
寒さを感じるのってあまり着込めない下半身なので、もうしばらくこのスタイルで行くかも
流動費
食費 : 32,951 円 ⇒ 29,447円
トクホのお茶のまとめ買いがない分で先月と大体同じくらいに収まりました。
子どもの頃から野菜嫌いでしたが、最近ようやく野菜のおいしさを感じるようになってきたような・・・気がします(笑)
正確に言うと義務感でいやいや食べていた野菜を自分から積極的に選ぶくらいには成長できたかなと思います。
目標のBMI22になるにはまだ10キロ以上減らさないといけないのでまだまだ先は長いですが😅
交通費 :11,992 円 ⇒ 15,523円
ガソリン代の上昇の影響をもろに受けています・・・
今日ガソリンを入れに行ったら167円とまた値上がりしてましたからね・・・
これは11月中に170円突破するかもしれません。
まあ、単純にそれだけが原因ではなく朝の寒さに動き出しが遅れて高速利用が増えているのが問題なんでしょうけど😢
日用品 :3,369円 ⇒ 1,305円
フック付きのネオジウム磁石と結束バンドで台所周りの整理をやってました。
後は市指定のごみ袋とかですね。
台所周りの調理器具が多少整理できたので満足です!
被服費 :1,650円⇒ 9,900円
ジョギング・ランニング用のウェアを購入しました。
夏の間は上半身半袖でよかったけど、流石に冬にそれはそもそも出かける気すら失せますから(笑)
10月頭に購入して1ヶ月位ほぼ毎日使ってますが、買ってよかったと思います。
医療費 :14,871円 ⇒ 7,715円
引き続き歯医者とマッサージ・栄養剤とマスクの費用
歯の方はチマチマと治療をしながら結構な期間通ってますが、もうそろそろ終わりが見えてきたような・・・気がしてたんですがまだもう少しかかりそうです。
そして最近肩こりがすごくてちょっと辛いです😢
交際費 :0円
賭博覇王伝
家具家電 : 6,100 円 ⇒ 4,610円
今月はスマホのBNPL払いの引き落としのみ
購入した後に割引が実施されたのが今でも悔やまれます😢
娯楽費 :12,526円 ⇒ 20,314円
先月は銀貨に心奪われて娯楽費は少なかったんだけど、今月は銀貨に心奪われつつ娯楽にも費やしてしまってやってしまった感が😅
銀貨は娯楽費には含めないので、合わせた出費は実はそれなりにあります。
そこらへんは簿外資産とでもしておきましょうか
雑費 :1,346円 ⇒ 2,994円
指定ゴミ袋は日用品へ移動。今月は勉強用の書籍の購入費です。
ちゃんと使っている自己投資なので問題なし!
まとめ


今月の貯蓄額は計算上は47%でした!
先月より2%減ですが、とりあえず満足できる水準。
冬季ボーナスで頑張って年間貯蓄率を50%にしたいんだけど、今年は帰省費にスタットレスタイヤの買い替え、姪っ子の甘やかし費用と出費予定が多いのでもしかしてやれてギリギリかも
ほぼ確定だと思っていた来年度の昇給が最近ちょっと怪しくなってきたので、今の生活をもう少し最適化したいところですが、そうなるといじるのはやっぱり娯楽費ってところかな・・・?
2021年10月は投資分を除けば約62,000円のプラス、投資分を含めば約122,000円のプラスで締めということで!
おまけ
今月は衆議院選挙の投票と割とマジで日本の未来にかかわる選挙がありましたが、これを書いている20時付近で18時地点の投票率が出てましたが、全国の投票率がたったの31.64%しかないとのこと。

いあ~コロナ禍というのもあるけど米中関係の狭間にいて安全保障にかなり関わってくるような選挙なのにここまで無関心な人が多いというのはかなり驚き
自分が投票したって意味がないっていう謎の理論を持っているんだろうけど、10人中9人が増税反対、自衛隊は憲法違反でないと言っていても、その9人が選挙に行かなければたった1人の意見である増税・自衛隊は違憲という考えがまかり通ってしまうというのが選挙なのに。
そりゃ今の日本は高齢者が多いのでどうしてもシルバー民主主義になってしまうけど、それを許しているのも選挙に行かない若者だからね。
選挙に行かない人は政治に文句を言う資格すらないと思います。
コメント