2021年9月が終わりました!
32歳になってしまいだんだんと時の経過が・・・(笑)
コロナ禍の今、大人だから結構早く時間がたっているような気がするけど、子どもだったらどこにも出かけられず引きこもりを強要されるこの状況はたぶん相当長く感じるでしょうね。
一昨年の今頃はあちこち出かけていたような気がするけど遠い過去のようです(笑)
まあ、とりあえず今月もいつも通り2021年9月の家計簿を公開していきます。
2021年9月の給料(手取り)
現状(昨年比):健康保険料DOWN 住民税UP 可処分所得DOWN
給料はいつも通り。
直接現場に出る必要があり、在宅勤務比率が月1~3回位になっていました。
おかげさまでまあ、来月も今月並みを維持できそうです。
2021年9月の家計簿


固定費
家賃 :23,500円
色々と探してはいるけど、やっぱり多少会社の補助が出るとはいえ、社宅扱いのこの物件以上のものはなかなかみつかりません(笑)
通信費 :10,318 円 ⇒ 7,868円
スマホ代、固定回線代です。
今回の総裁選でNHK改革が入るかと思ったんですが、岸田総理は欠片しか信用できなくなったので希望薄かな。
個人でできることと言えばスマホプランは現状毎月20G使いきってるので、固定回線の見直し位だけど賃貸なので変えられない(;^_^A
自動車関連 :4,290円 ⇒ 4,290円
ゴールド免許になるまで現状維持(3年後)
雨が降ったりで見張りの警察官をあんまり見ない。
だけど逆に堂々とパトカーを見えるところに置いてるのは違反防止として物凄く効果があるので好感度ちょっとだけアップ(笑)
ここは年単位で変わらないですね。
投資:61,000円
楽天カードで可能な最大額50,000円分の投資信託を積立てています!
今年昇給してたらSBIかマネックスで追加でクレジットカードの積立を検討してたんですがなしになったのでいったん白紙で来年以降です!
生活費: 10,493 円 ⇒ 7,365円
- 電気代:4,032円 ⇒ 3,636円
- ガス代:3,554円 ⇒ 3,729円
- 水道代:2,907円 ⇒ 0円
先月とは逆に電気代が減り、ガス代が上昇しました。
エアコンを使わなくなった代わりに湯船につかる期間が増えたっていうのもあるけど、単純にまた地域のプロパンガスの値段が上がったんですよね・・・
ただ印象に残るだけなのかもしれないけど、ここに引っ越してきての何回目の値上げなのか😢
流動費
食費 : 25,709円 ⇒ 32,951円
炭水化物を少な目に野菜とお肉を増やしたところ食費も一緒に増えてしまいました(笑)
ついでにトクホのヘルシア緑茶もまとめ買いしたのでそれが響いてもいます。
ちょっと健康に気を付けないといけないのでここはもう多少増えても気にしません。
BMI22位になるくらいまでは我慢だな~
交通費 :12,491円 ⇒ 11,992円
8月分の交通費は無事に9月の通勤手当で賄うことはできていません。
高速は相変わらずたまに使ってて、ニトリで買った目覚まし時計はそもそもセットするのを忘れる始末(笑)
なればうるさくて確実に起きるんだけどね。
でも大体今まで通りの金額あのでOKかな
日用品 : 832 円 ⇒ 3,369円
髭剃りの替刃のまとめ買いを実行!
あれって結構高いよねぇ
後はシェービングクリームなので、日用品ではなく髭剃費ですね(笑)
被服費 : 0円⇒ 1,650円
散髪代。今まで美容 に行ったことがなく、相変わらず理容で済ませてます。
美容ってかなりお高いイメージ!
医療費 : 1,324 円 ⇒ 14,871円
激増したように見えて、今月は月初めと月末両方にマッサージに行ったから余計に増えている感じ。
歯医者もちょっと神経を抜いたり等々で色々あるので10月もまだまだかかりそうです。
交際費 :0円
ゼロ!
家具家電 : 1,017 円 ⇒ 6,100円
充電電池とスマホの分割払い費用です。
BNPLはちょっと不安に感じてたんですが、今のところちゃんと金利なしの通常の分割払いと同じようになってそう。
娯楽費 :16,400 円 ⇒ 12,526円
なぜか今月はあんまり使っていません。
たぶん買い物するとかそういう欲求が銀貨に奪われたのかも。
あっちも買う時は万単位で買うからなぁ😅
雑費 : 745 円 ⇒ 1,346円
指定のゴミ袋とかの購入費用です。
まとめ


今月の貯蓄額は計算上は48%でした!
先月より10%減だけど、50%付近の貯蓄率は全然OK
これ以上の比率を安定的にしようとなると単純に給料を上げないとだけど、来年含めしばらくあがりそうにないからなぁ
気長に見ていくしかないですね。
2021年9月は投資分を除けば約60,000円のプラス、投資分を含めば約120,000円のプラスで締めということで!
おまけ
自民党総裁選は岸田さん勝利で幕を閉じました。
私は高市さんがよかったのですが、もう河野さんじゃなければ岸田さんでもいいやと途中から実は思ってたり(笑)
単純に高市さんはまだ人が集められないので現実的にやっぱり河野VS岸田って路線は崩れそうになかったので「自民党を変える」っていう岸田さんには多少は期待してました。
だけどやっぱり自民党は自民党でしたね。
2F幹事長を引き下ろしたのはよかったけど、新たな幹事長がURで金を要求していたかなり黒よりのグレーな利権屋だからなぁ


それに麻生さんを副総理にするって全然自民党を変える気がない人なので。
所詮口だけの嘘つき政治家だったってことでしょう。
たぶん財務大臣も麻生さんが続投なんでしょう。
数人の人事をみてこれはダメだと思わせてくれる人ってなかなかいないですよ(笑)
給付金も非正規労働者に配るっていうのは別に構わないんですが、なぜかその文言の横に「女性」と書いて有ったり・・・
あなたの横にいた高市さんも女性ですが、彼女にもお金を配るんでしょうか?
正規職員で年収200万円の一般男性にはくばらなくて、年収数千万であろう高市さんや野田さんには配るってことですかね?
そういう風にひねくれたとらえ方をする人がでてくるでしょうから、ああいう書き方をするのはホント辞めた方がいい。
たぶん岸田内閣も続いて2年とかで終わっちゃうだろうけど・・・
政治家は耳障りのいい公約を口にして当選したらそれは無視するのが当たり前だと思ってそうな雰囲気があるので、最も信用できない部類の人間の一種ですね。
コメント