2021年5月が終わりました!
GWは実家でゆっくりの予定がコロナのせいでまた帰省を延期せざるを得ずなかなか辛い状況。
代わりに県内旅行を強行し、ホテルに数泊して結構散財してしまっています。
なんやかんやでやっぱりストレスが溜まってますね、、、
その間の宿泊費とかの費用は全て娯楽費に付けているので、今月の家計簿はちょっと見たくない感じなんですけど(;^_^A
それでは2021年5月の家計簿を公開していきます。
2021年5月の給料(手取り)
昨年と大体同じくらいの給料。昇給していれば今月は4月分の昇給の差額も振り込まれるのでガッツリなはずだったんですが・・・( ;∀;)
まあ、6月頭にボーナスが支給されるし良しとしますか
2021年5月の家計簿


固定費
家賃 :23,500円
コロナ禍の中で会社の補助のありがたみを実感。
通信費 :14,186円 ⇒ 7,870円
NHK代なしでスマホ代と固定回線代だけ。
ahamoに変えることによりスマホ代が半分になったのが大きいです。
NHK代を入れたら1万円にはなるけどかなり助かってます。
自動車関連 :4,290円 ⇒ 4,290円
ゴールド免許になるまで現状維持(4年後)
投資:61,000円
楽天カードで可能な最大額50,000円分の投資信託を積立てています!
今年昇給してたらSBIかマネックスで追加でクレジットカードの積立を検討してたんですがなしになったのでいったん白紙で来年以降ですかね。
生活費:15,613円 ⇒ 11,891円
- 電気代:4,250円 ⇒ 4,136円
- ガス代:7,354円 ⇒ 7,755円
- 水道代:4,009円 ⇒ 0円
電気代はほぼ変わりませんが、ガス代は数百円の上昇。
温かくなってきてるけど最近はお風呂につかる頻度が増えてきて、夜は湯船につかり朝はシャワーを浴びるという状況。
これは・・・ちょっと仕方ないかも(;^_^A
流動費
食費 :32,201円 ⇒ 27,834円
GWでの旅行中の食費は娯楽費に含めていますが、それ以外の外食はこっちに含めています。
自宅にいる間もGW中の夕食はほぼ外食で済ませていてそれが今月出費が増えた要因。
外食はやっぱり楽なんですよね
自分で作らなくていいし後片付けもない。
そして定食にすればある程度バランスが取れた食事になる等々・・・
まあ、そんな生活をずっとしてたら月の食費が5,6万になりそうなので6月からはまた適度にって感じに締めないとなぁ
交通費 :13,841円 ⇒ 10,118円
通勤手当が約16,000円に対して、約6,000円程余る結果になりました!
5月はGWと後半からの在宅勤務により出勤回数が少なかったのに高速の利用は相変わらず。
週に1度は利用してるかも( ;∀;)
日用品 :333円 ⇒ 1,521円
洗顔用品とマスク、そしてなんだたっけ?理容品ってメモに書いてあるけど忘れちゃった(;^_^A
まあ、不要なものをは買っていないのでこれは補充ということでOK
被服費 :5,489円⇒ 0円
何も買ってないです。季節の変わり目ですがまだ夕方とかは肌寒いのでヒートテック1枚で過ごしています。
でも半袖の服がぼろくなってきたので今年は買い替えが必要そうなのでそれは6月以降かな。
医療費 :18,688円 ⇒ 3,000円
近くでコロナ患者が出た以上、マッサージはお預けにせざるを得ません。
歯医者の予約も5月は取れていないので、エネルギー補給ゼリーと目薬の費用。
流石に肩と首が痛くてヤバいので今週末とかにでも行けたらいいなと思ってます。
交際費 :0円
濃厚接触者というわけではないけどコロナの関係で誰とも会わないようにしていました。
・・・というわけでもなく、元々プライベートで誰かに会うってことがほとんどないのでいつも通りですね( ;∀;)
家具家電 :0円 ⇒ 7,230円
6年間使っていた布団カバーがとうとう擦り切れてしまったので、ニトリで新しい温度調節のベッドパットを購入しました。前のは穴が開いててそこに時々足の指が引っ掛かってたのですが、それが無くなってかなり快適です(笑)
後は姿勢を治すためにノートPCスタンドを購入しています。
こんなものいらないだろって思ってたけど使ってみたら結構快適です。
娯楽費 :20,080円 ⇒ 51,480円
GWの旅行関連の費用はすべてここに含まれています。
具体的にはGWの旅行で使用した宿泊費、飲食代、ガソリン代、高速代このあたりかな。
あと毎月発生している漫画とかそれ関連です。
雑費 :10円 ⇒1,001円
レジ袋2枚とPCのキーボード掃除用のエアダスターを購入しました。
今思えばエアダスターは日用品に回してもよかったかも。
まとめ


今月の貯蓄額も計算上は41%でした!
今年に入ってから一番低い貯蓄率でした。
ただこれはGWの旅費を込みなのでそれを抜きにすると55%位にはなっていました。
貯蓄は老後の為にしているところはありますが、老後の為に今のすべてを犠牲にして節約節約というのはつまらないのでこれはいいかなと思ってます。
とはいえ、娯楽費5万というのは家計簿を見直したときの衝撃がでかいので6月は5月の分も合わせて頑張らなきゃなぁ
2021年5月は投資分を除けば約41,700円のプラス、投資分を含めば約102,700円のプラスで締めということで!
東京オリンピックまで後2ヶ月を切った状況で、もう中止の可能性が限りなくゼロの状況になっています。少し前にイギリス株とインド株が合わさったベトナム型が出来たという話なので、次は東京オリンピック株が割とマジでできそうなのが凄く不安。
まあ、その時はIOCのバッハ会長と菅総理の名前がコロナパンデミックを促進した中心人物として歴史に名前が刻まれるだけだとは思います。(菅総理は鳩山に並ぶ総理としてすでに名前が残りそうですが(笑)
コメント