2021年2月が終わりました!
2月は特に1日間の空いた祝日があったりしてやろうと思えば4連休が2回できた月でしたが、中日も普通に出社したので私にはそんな日はありませんでした。
天皇誕生日が2月だったなんて・・・初めて知りました(笑)
去年は全く印象に残ってなくて、いまだに12月って感じが凄いしますね(;^_^A
2月終了時点で通常の36協定結構ギリギリまで来てて3月は少し抑え気味にしないと危ないので気を付けようと思います。
それでは2021年2月の家計簿を公開していきます。
2021年2月の給料(手取り)
交通費が減ったのが手取り額減少に響いています。
手当分なのでホントは関係ないのかもしれませんが、毎月この費用で日常生活の分も賄っていたので被害は大きかったです。
2021年2月の家計簿


固定費
家賃 :23,500円
コロナ禍の中で会社の補助のありがたみを実感。
通信費 :11,805円 ⇒ 14,255円
いつも通りでスマホ代と固定回線代+NHK代金です。
「ahamo」がまた料金が下がるという話を聞いてかなり期待しています!
もうすぐ「ahamo」が開始されるわけですが、すぐに変更するわけではなくちょっとだけ様子を見ようと思ってます。
自動車関連 :4,290円 ⇒ 4,290円
ゴールド免許になるまで現状維持(5年後)
投資:61,000円
楽天カードで可能な最大額50,000円分の投資信託を積立てています!
直前で日経平均がかなり下がったりしたし、米国の方も色々と下がったりしてますが、この積み立て分は給料が大幅に減らない限り積立て続けようと思います。
生活費:12,220円 ⇒ 16,195円
- 電気代:6,445円 ⇒ 6,570円
- ガス代:5,775円 ⇒ 5,720円
- 水道代:3,780円 ⇒ 3,905円
おおむね1月と同じくらいで水道代に関しても12月と同じくらいなのでよしかな。
う~ん、地域柄この時期は電気代が高いのは仕方ないし、プロパンも仕方がないのですが、やっぱり都市ガスの地域が羨ましく感じます。
この付近にもないわけではないですが、引っ越すと社宅扱いではなくなるので、家賃が上昇するので意味がなくなるので我慢ですね。
流動費
食費 :22,727円 ⇒ 26,244円
引き続き野菜をしっかりとるように心がけています!
コロナ禍で改めて健康の大事さを感じているので、栄養バランスを考えて食事を・・・と立派なことを言いたいんですが、ストレスからか外食が増えてしまっています。
今までそんなことはなかったんですが、ゲームという趣味も最近やらなくなってしまって発散方法がなくなってしまったのが原因なのかもしれません(-_-;)
交通費 :14,107円 ⇒ 11,185円
通勤手当が約6,700円に対して、4,000円少しのオーバー
高速代で大幅に足が出たという事実は相変わらずありますが、ガソリンだけですでに支給分をオーバーしてるんですよね・・・
ただ・・・1月の出勤日数に対して手当てがちょっと少ないような気がします。
1月のガソリンってリッターいくらだったかな・・・
まあ、何より朝あと10分早く起きる!これやるだけで数千円違うんですが、朝の10分って貴重なんですよねぇ(*´ω`*)
日用品 :463円 ⇒ 3,029円
充電池に洗剤、掃除用具等細かなものをいくつか買い足しました。
布団用の大型の洗濯ばさみがはじけ飛んだので・・・(;^_^A
被服費 :2,618円⇒ 0円
何も買っていませんが、部屋の中で来ていた薄いダウンジャケットが壊れかけの座椅子の金属部分に引っ掛かって破れてしまって中から羽毛?が出てきてしまったので、来年は買いなおししないといけないかな。
医療費 :6,129円 ⇒ 5,239円
相変わらず首、肩、腰、背中全部がちょっとずつ痛い( ;∀;)
特に首が酷くてちょっと頭を下げると首の筋が引っ張られる感じがします。
また3月にもマッサージ通いは継続かな。
後は栄養ドリンクとかコロナになった時用のゼリー飲料とかの費用です。
交際費 :0円
な~し!ホントに仕事でしか人と話していません・・・ちょっとブログサークルでのコメントのやり取りで寂しさが軽減されてるところもあるかも(笑)
家具家電 :970円 ⇒ 0円
今月もなしですが、最近皿洗いのめんどくささに拍車がかかって食器洗い乾燥機を買うかどうか滅茶苦茶悩んでます。値段だけは見てますが、月々の手残りだけで何とかなりそうなので悩みどころかな。
娯楽費 :21,600円 ⇒ 17,210円
久々に2万円を切りましたが、やっぱりこれくらいは使ってしまいます。
結婚してお小遣い制になると・・・この費用と社食での食費や外食費もお小遣いに含まれそうなので・・・ストレスが凄そう(-_-;)
雑費 :5,740円 ⇒10円
レジ袋2枚だけ購入しました!他は特にないかな。
まとめ


今月の貯蓄額も計算上はちょうど50%でした!
先月は51%よりですが、今月は49%よりの50%という感じかな。
今年は年間の貯蓄率の目標を50%と設定しているので何とか頑張っていきたいですね。
投資分を除けば約59,500円のプラス、投資分を含めば約120,500円のプラスになります!
今のところ仕事は順調でむしろ忙しいくらいですが、来年度の昇給はだいぶ前から勝手に言ってましたが、正式になしが決定してまいました。
その代わり再来年度の昇給はほぼ決まったようなものなので、この1年しっかり頑張っていくしかないですね。
コロナに関しては私の住む長野県に関しては新規感染者がかなり減少しているので、最近は私もかなり緩んでいてどこに行くの全く気にせずにいますが、「GoTo」が再開されたら果たしてどうなることやらって感じですね。
私はもう次の選挙では絶対に自民党、あと立憲には入れるつもりはないですが、これから選挙対策として減税政策を打ち出す可能性もあるので、騙されないようにしっかりと情報収集しようとは思いました。
どうせ下げたとしてもすぐに上げるだろうしね。
コメント