緊急事態宣言が発令されてしばらく経ちましたが一向に落ち着いている感じはしません。
時短営業で20時までしか店が開いていないので、それまでに行動しておこうとして20時以前はむしろ人が増えたのではないかと感じている人もいるようです。
私の住んでいる地域は対象の範囲外なのであまり普段と変わった感じはしませんが、こちらが地元の人に話を聞いたりするとやっぱりうちの近くでも患者が出ていたりして少し前よりは危機感を感じるようにはなっています。
だからこそ極力出かけず自主的に自粛をしているわけですが、ちょうど同じ独身30代の方の「一人暮らしには、かなりつらい・・・」という記事があったので載せてみました。

読んでみたけど・・・自粛生活そんなにつらいか?っていう感想しかないかな
勿論、自粛によって影響を受けている飲食店や観光業に従事している人が辛いのはわかりますが、リンク先のさらに先のリンク先で紹介されていた事例ではどうにもその業界の人じゃない人ばかり。
どちらかというと在宅勤務ができる業種の人の方がストレスを感じている印象かなぁ。
あと・・・どうにも酒飲みと元々捨てレスを貯めやすい人がイライラしているだけなんじゃないの?っていう印象を受けてしまいました(;^_^A
ほぼ変わらない生活を維持
私は自主的に自粛してるけど実のところ生活はほとんど変わっていません。
買い物の頻度が少しだけ減ったくらいかな?
5人以上の会食なんて元々しないし、飲み会も駅まで徒歩1時間かかるうえに交通の便が悪いし、飲酒もできないのでむしろない方がいいくらい。
夕飯だってラストオーダーとか気にせず、週末に買い込んだ食材で自炊すればいいだけの話で元から実施しているので全く問題になりません。
たまに無性に誰かと話したい欲求が出てきますが、職場で十分雑談はしているのでそれで満足かな~
私の場合、完全な在宅勤務は不可能なので完全に切り替わることがないのがもしかして救いになっているのかもしれませんね。
その雑談の中で話題に出てきたのが自粛の影響で出かけられなくなり、趣味とかに充てていた出費がなくなったので、むしろお金が溜まったという話を聞いたりもしています。
まあ、それだけ経済が回っていないともいえるかもしれませんが(;^_^A
共感できたのは政治家の会食報道
私が1人でいることを楽に感じているのもプラスに働いている部分もあると思うけど、同じような境遇や感性の人がたくさんコメントしていて、記事よりコメント欄の方に共感してしまいました。
ただ記事で共感できた部分もあってこれ関しては完全に同意
真面目に自粛をしている人たちだって、「こっちは 我慢しているのに、好き勝手に出歩いている人がいると思うと本当に腹がたつ」「もう自粛のモチベーションが保てない」 と、精神状態はギリギリ。国のエライ人たちが5人以上で会食してるというニュースが流れれば「ずるい」となるし、どんなに「人を憎まず新型コロナを憎め」と言われても、誰かが感染したと聞けば「ちゃんと予防しないで出歩いてるからじゃない?」と思ってしまう……。
国会議員は会食が仕事だとほざいたり、菅総理周りの人が最近総理は会食が出来なくてストレスが溜まっているとか発言したり等、国民(議員は除く)から見て腹が立つ気持ちはわかりますね。
国会議員は国民にどうこう言う前に、今まで散々正しまくってもはやゲシュタルト崩壊を起こしそうなくらいなやってきたはずの「襟を正す」作業をいい加減に実施して欲しいところ。
ああ!もしかして政治家の服には襟がないのかもしれませんね!(笑)
コメント