8割がふるさと納税をしていない!?今年も5万円分税金で買い物させて頂きましたm(__)m

ふるさと納税

ふるさと納税を始めて今年で3回目になります。

実質2,000円で返礼品が貰えて翌年の税金が安くなるこの制度には、毎年かなり助けられています。

仕事中眠け対策に持って行くコーヒーはほぼふるさと納税で貰ったやつですからね。

初めて知った時、「これしないと絶対損じゃん!」と思ってそれから毎年やっていますが、これ何でやらない人いるんでしょうね。

私は毎年楽天でやっていますが、どういうわけかまだ8割の人がしていないという驚きの結果があったので載せてみました。

8割の人が「ふるさと納税」をしていない理由|@DIME アットダイム
制度自体に反対?ふるさと納税を“しない理由”とは生まれた故郷や応援したい自治体に寄付ができる「ふるさと納税」。手続きをすると、寄付金のうち2,000円を超える部分については所得税の還付、住民税の控除が受...

数年前に大阪の泉佐野市が話題になったり、東京や神奈川等の都市部の方の税収が毎年減っているという話があったので、てっきり半分くらいはやっているのかと思ってたんですが、まさか8割の人がやっていないなんて・・・(;^_^A

あの過熱ぶりは2割の人たちだけの騒ぎだったってことですかね?(笑)

確かに言われてみれば私の周りでもふるさと納税今年はやってみようかなと毎年言っている人もいて、去年も今年もやり方を聞かれましたが、来年も聞かれるんだろうな~(笑)

兄弟にやらないのと言っても難しそうだからやらないと言ったり、言われてみると確かにやってない人も多いような気がしてきました・・・

実際にやっていない人の意見としてはこんな感じ

・自分の住んでいる自治体の税収が減って子育て支援などが縮小すると困るから(40代・女性)

・自分の生活しているところに収めたい。返礼品を貰うために行うのは邪道であり、減税すること自体がおかしい。(70代・男性)

・確定申告などの手続きがわからない(50代・男性)

・収入の関係で、利用しても恩恵が得られないから。(30代・女性)

・始め方がわからない(40代・男性)

・制度自体に反対。(40代・男性)

住んでいる自治体の支援が減るかもというのはわかります。

子どもがいたらやっぱりそういうのは大事ですからね。

ただ今の地域に長期的に住む予定もないので短期的に影響がなければあまり気にしないかな。

去年位に都市部でふるさと納税で税が外部に流れてしまって色々と変な看板だっけ?を作っていた自治体がありましたが、あそこまで行くと・・・ちょっと考えるかもしれませんが。

次の自分の生活しているところに収めたいというのはまだわかりますが、「返礼品を貰うために行うのは邪道であり、減税すること自体がおかしい」という男性。

邪道って言われてもそれはあなたの感覚で会って、税を納めて貰っている国が正道だといえばそれが正道です。

おかしいと言われても別に違法ではないし、別にいいんじゃないって感じしかしませんね。

後のは・・・私も国が挙げるすべての制度に賛成というわけではないですが、自分にとってデメリットのある政策を受け入れざるを得ない状況で、有利な政策を使わないというのはやっぱりあり得ないかな。

まだまだ多くの人が難しそうという勘違いをしているみたいだけど、実質楽天で買い物をするのとほぼ変わらないし、楽天の場合、自腹になる2,000円分もキャンペーン中ならポイントで十分ペイできます。

というか国自体が税金の無駄遣いしているのに、それをただただ献上し続けるなんてバカバカしいです

それだったらまだ自分の為に使った方がまだまし。

私はふるさと納税は税金での買い物だと思っているのでこれからも気にせずにバンバンやっていこうと思います。

以上!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました