冬のボーナスなしを喜ぶ人達が続出!同一労働同一賃金を求める正社員いるけど・・・たぶん下がるよ?

時事ネタ

「今年は“惨めさ”を感じずに済むかと思うと気分が晴れ晴れしますね」

こういったのは東京都内の非正規雇用の契約社員の方ですが・・・まあ気持ちはわからなくはない。

毎年11月後半くらいになるとボーナスの平均支給額がいくらだっていう話題がそこか知らにあふれてくるけど今まで超えたことってないんですよね(;^_^A

今年はうちが下がらなければ平均値超えられるんじゃ・・・!?

なんて邪なことを考えたり考えなかったり・・・(笑)

冬のボーナスなしを喜ぶ人たちの理由 正社員からは怨嗟の声 - ライブドアニュース
新型コロナの影響で、冬のボーナスがゼロになった正社員も少なくない。ある非正規社員は毎回格差を感じていたそうで、痛快な気持ちでいるという。一方、正社員からは「非正規は損をしていない」と怨嗟の声も出ているそうだ

今までは貰えるだけいいやと思っていたし、最大の懸念事項の自動車ローンが7月で完済してしまって綺麗な身になったので最悪貰えなくても何とかなりますが・・・やっぱり帰省費用とか諸々はそこから出すつもりだったから響くなぁ

少し前に公務員がボーナスを支給するために月給を減らすなんていう話も出ていましたが、まだまだ一般企業はボーナスを支給しないところがほとんどで、今年は正社員も支給されないというのは普段から不公平を感じている非正規の人にとって喜ぶ気持ちはかなりわかります。

「本来もらえるはずのものがもらえないのは悔しいですが、当たり前にもらっている連中がもらえないのは痛快。正社員が顔を青くしているのを見てスカッとしました。とはいえ、これ、私が損していることには変わらないし、会社がかたむけば我々の首も飛ぶわけで……」

とはいえコメントのようにこういう時に真っ先に切られるのは非正規の方でその人が抜けるとどうしようもないような、そんな仕事をしている人でもないと難しい気がします。

それでも正社員を切る前に切られるだろうから手放しにはやっぱり喜べないですよね。

ただ・・・だからと言って非正規にも負債を押し付けようとするのはどうかと思います。

「今年の冬のボーナス、来年夏のボーナスも期待するな、という御触れが出て以降、正社員たちからは、非正規契約社員の給与も下げろ、という声が相次ぎましたね。非正規は損をしていないんじゃないか、という主張です」

正社員が会社全体が挙げた業績から利益を享受するのがボーナスです。

非正規にはそれを享受する権利が与えられていません。

なのに会社が挙げた負債は背負えっていうのは筋が通らないんじゃないかなと。

月々の給料が2割カットなら非正規の給料も2割カットならまだわかるんですがね。

「他にも、非正規の給与が下がらないのであれば、正社員と同等の仕事をさせろ、という声もありますね。非正規の責任を大きくすべき、異動も正社員と同等に、と。中には、正社員の立場から、今こそ同一賃金同一労働だ、と声をあげる人もいます」

いあいあ、これもなにいってるんだか。

自分たちが優遇されている状況では声を上げず、その立場が揺らいだら騒ぎ始めるっていうのはかなり利己的で正直見苦しい。

同等の仕事・責任にするのなら月給も同じ額にする必要があるし、たぶんそれをするくらいなら少額でもボーナスを出す方が企業にとっては楽なはずです。

それができないから今の社会状況になっているわけで・・・

それにもしホントに同一労働同一賃金が今の状況で実施されたら、日本郵政のように下に合わせられるのでそれどころじゃなくなるんでしょうね。

私も将来的にどうなるかは全く分からないので減給分を配当で補えればと思って株式を始めた口ですが、やっぱりしっかり続けていこうと思いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました