ガソリンの買い控えをできると思ってる人が政治家をやってる現実

時事ネタ

最近のガソリン価格の上昇は財布にかなり痛い

いつも入れているENEOSでは169円で明日には170円になってるのではと・・・

高くて使っていないコスモ石油では175円とかなってましたから😅

この価格差は何だと思いつつも、ガソリン価格が高い地域のトップ3に長野県が入っていたので、どちらかというと175円の方が長野県の平均に近いのかな?

そんなガソリンですが、価格の内訳をみるとタバコと同じでかなりの部分が税金で構成されているうえにガソリン税と消費税の二重課税状態。

これを下げる「トリガー条項」が凍結されたままだったんですが、それについて言及している短い記事あったので載せてみました。

原油高受けた「トリガー条項」解除に否定的 松野官房長官
松野博一官房長官は16日の記者会見で、原油価格高騰などを受けて揮発油税などを減税する「トリガー条項」の凍結解除について否定的な考えを示した。「ガソリンの買い控…

松野博一官房長官は16日の記者会見で、原油価格高騰などを受けて揮発油税などを減税する「トリガー条項」の凍結解除について否定的な考えを示した。「ガソリンの買い控えや、その反動による流通の混乱、国・地方の財政への多大な影響などの問題から凍結解除は適当でない」と述べた。

政府は原油高騰を受け、農業や漁業、運送業など影響が大きい業界への支援策を検討し、近く取りまとめる経済対策にも盛り込む方針を示している。

これ見た時、政治家の感覚ってホント浮世離れしてるよなぁって

たぶん政治家の家の庭にはガソリンタンクとかが設置されていて、常にガソリンが備蓄されているのでしょう。

そしてそれは一般家庭でも同じで、ガソリンは灯油とかと同じように家庭で常に保管されているものという認識ってことでよろしいかな?

んなわけない!

ガソリンの買い控えという毎日車で移動している地方民としてはまずありえない発言をしている時点で、この人はズレてるとしか言いようがない。

ガソリンの買い控えなんて起きるわけねーだろ!

こいつ頭大丈夫か?って思った人は私だけではないはず。

この人の選挙区はどこかなと思って調べてみたら千葉県の3区で千葉市のお隣当たり。

そのあたりが都会かどうかは知りませんが、ホントに車がないと生活できない地域ではないと思われるので、ガソリンが高いなら自転車や電車使う人が増えるなんて言う寝ぼけたことを考えるのかもしれません。

まあ、この人だけが決めたわけではないだろうけど、こういう買い控えが起きるとかあり得ないことを臆面もなく言える時点で、庶民感覚を理解できない浮世離れしたボンボンなんだろうなというのがよくわかります。

ガソリン価格が上がると運送費とかも上がるわけだから色々と値上がりするのは確実だし。

かといって給料は上がるどころかコロナ禍では現状維持ですらありがたい状況

こういう状況で庶民を苦しめることだけは率先してやり続ける姿勢は流石自民党だなと思いました。

今回の選挙で立憲と共産にはNOを突き付けたので、次の参院選では自民党にしっかりNOを突き付けないといけないですね。

そもそも自民党も岸田さんが総理の時点で社会主義ですから。

資本主義のはずの日本とは根本から考えがあってないと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました