貧困にならないための教育を!脱バブル世代!

お金の話

日本は資本主義国家(笑)なのになぜか金融教育を忌避している変な国だと思ってます。

現代日本でお金は生きるのには無くてはならないもの。

だれもが毎日使っているはずの物なのになぜかタブー視されています。

特に子どもにお金の話をすることを嫌がる人が多く、学校ですらそのことについて触れることはほぼありません。(私が子どもの頃)

古文漢文より社会に出るうえで遥かに役に立つ、というより必須の知識なはずなのに、です。

だから金利すら理解せずリボ払いしてる人が生まれるんでしょうね💦

そんな日本の遅れた教育現場ですが、とうとう高校生からですが金融教育を始めるという話題があったので載せてみました。

でもこれって教える先生が株式投資に否定的な世代の可能性があるのがなぁ

高校での「投資教育」に賛否「ギャンブルに興味持ったらどうする」 - ライブドアニュース
高校での「投資教育」の導入をめぐり、賛否の声が上がっている。ネットでは、子どもがギャンブルに興味を持つことを懸念する声も。専門家は、一番大切なのは 「基本的な知識やルール」だと話している

 文部科学省は、2022年度から高校家庭科の授業で、投資教育などのいわゆる”マネー教育”を行うことを明らかにした。株や債券、投資信託の取引など、資産運用の教育が授業で行われる。

まだまだ日本は教えられたことしかやらない、やれない人の方が多いと思いますが、これからは教えられてもやらないっていう人が増えていくってことでしょうか・・・

リスクをとるのを異常に嫌うのが日本人ですが、それは親世代のバブル崩壊の話をテレビとかで聞かされ続けてるからでしょうね。

私もコロナショックの時は親から何度も確認の連絡がありましたから。

親世代にとってはやっぱり投資はギャンブルということなんでしょう。

まあ、うちの場合は祖父がバブル時代よりさらに昔に騙され失敗したという実例が有るというのもあるかもしれませんが😅

どうやら来年度には高校で本格的な金融教育を始めるようで正直かなり羨ましい。

https://news.livedoor.com/article/detail/21195209/

私は20代後半まで投資に興味を持つきっかけすらなかったですから。

つみたてNISAを知ってからは投資関連の情報や政治経済について調べるのにかなりはまり込んでいるので、たぶんお金について考えるのがすごく好きで性に合ってたんでしょうね。

もっと早く出会いたかったな~と思ってます。

ただ最近は金融緩和でバブルなんじゃとかいう話もあるから、もし金融教育が始まる前にバブルが弾けてしまったら、また騒ぐだけ騒いで何もしない無知な大人たちが「子供にギャンブルさせるな!」なんて見当はずれなことを言ってくるでしょう。

世界経済がずっと沈んだままだと思っている人にとってはその考えは間違っていないとは思うけど、いずれ上向くと思ってる人で投資をギャンブルだと言い切ってしまう人は正直理解できないですね。

スポンサーリンク

『家庭』科ならやっぱりお金についてでしょ

「試みはすごくいいと思うのですが、例えば、住宅ローンの知識を教えるにしても、その前にお金を借りるとはどういうことなのかということまで教える必要があります。一回の出張授業だとか、家庭科に導入される形だと、他に教えなきゃいけないものとの兼ね合いで網羅しきれない点があまりにも多いのではないかと思います」

住宅ローンやカーローンも言葉を変えた借金ですから。

正直家庭科で料理や裁縫を教えるよりも家計管理のための金融教育を教えた方がいいとすら思ってます。今の家庭科の内容はちょっと昭和チックなんですよね😅

私が子どもの頃位は学校に持っていく雑巾なんかは家で使い古したタオルを母親がミシンとかで作ってたし、運動会のゼッケンとかも体操服に縫い付けたりしてました。

だけど一番下の弟の時位にはアイロンとかでペタって張り付ける形式だったと思うし、雑巾もお店で買ってく方が主流になってました。

作ってる家庭もあっただろうから100%無駄とは言いませんが、そこに時間をかけるより金融教育の方がやっぱり遥かに実用的ですから。少なくとも私は社会人になってから一度も縫物をしたことはありません。

そして親元から独立し結婚とかしたとしてもやっぱり一番もめるのって「お金」についてですから。「家庭」を維持するためにもやっぱりお金についての知識は必須ですよ。

スポンサーリンク

投資はギャンブル!それはバブル世代の話

「投資のことを教えると、お金が増えることに期待しすぎてしまう人が本当に多くて。それはすごく危ないので、最初に貯金をして、投資に注ぎ込まないように、ちゃんとお金と向き合うとはどういうことなのかを教えるべきだと思います」

親世代では投資はギャンブルというイメージが強いと思います。

それはバブルを生きてきた人たちや、そんな親を見てきた人がいま親になっているからだと思ってます。後はテレビとかで「投資=FX」という間違ったイメージを植え付けられているからかな。

私もそういう口だったからわかるんですが、そう思い込んでいた時って自分の頭でホントにそういうものなのかって考えたことが全然ありませんでした。

そりゃ0か1かで考えるなら確かに投資はギャンブルと言えるかもしれませんが、世の中を0/1で生きている人がどれだけいることか。もしみんなそんな風に生きていると思っているのならそれはカイジとかのギャンブル漫画の見過ぎです。

リスクをとって生きているのは投資をしているしていない関わらずみんな同じ。

明日死ぬかもしれないから今日生きている意味ないと言って自殺する人なんていませんから。

これはちょっと違いますか(笑)

日本はデフレが続いてますが、世界的にはインフレ傾向なので、日本円だけ持っている方が正直リスクな気がしてならないんですがね。今は21/11/23ですが、この時点で1ドル約115円ですから。

まあ、今も若干バブルだと言われているので、全力で買いに向かうというのは中々できないと思いますが、岸田政権を見て分かるようにこれからの日本人はどんどん外国人に仕事を奪われ低賃金化していくことはこのままだと既定路線なので今のうちからしっかり備えておくしかないですね。

 

菅さんに対しては首相を辞めて欲しいと思っただけだったけど、岸田さんは議員を辞めて欲しいと思うくらい嫌いだし嫌悪してます😅

コメント

タイトルとURLをコピーしました