【貯蓄】2022年1月末までの資産推移!

資産公開

2022年が始まり1ヶ月と少し経ちました。

「1月は行く」「2月は逃げる」「3月は去る」

なんて言いますが、その言葉通りつい先日まで正月休みで姪っ子を可愛がってたと思ったんですが、それはもう1か月も前の話なんですね😢

また姪っ子に会いたくて会いたくて仕方がないですが、あと11ヶ月の我慢&コロナが落ち着いているっていう条件なのでぜひみんな自粛してコロナを抑えて欲しい所です🥺

うちの職場は現場に出ないといけない人が多めなので、なかなか厳しいですが私もなるべく拡散しないよう今年一年もおとなしくいつも通り過ごそうと思います。

今回の集計はちょっとショックが強くてお金使う気が減衰してるので自然に出来そうです😢

それでは2022年1月末の資産状況を公開します。

スポンサーリンク

2022/02/06 時点の総資産

毎月最初の土曜日(1日、2日、3日が土曜日の場合翌週)に記録しています。

現時点での総資産は約964.3万円!前月より約33.5万円の減少になりました!

2020年3~4月のコロナショックでは2ヶ月で50万くらい落ちていたのでそれよりはましですが、1,000万円目前でこれは単純に第一目標到達にはちょっと痛い😢

1月の給料もいつも通りだったし支払額も多いので、純粋に現金が増えることもないし、何なら銀貨とかも買っているのでむしろ現金比率は大幅に減ってすらいます😅

株価次第だけどやっぱり大台を突破するのは6月のボーナス支給までお預けかもしれません。

2022年は米国での金利上昇も合わせて相場環境が大きく動きそうなので、売ってしまわないように気を付けねば。

Googleの持ち株会社のAlphabetが株式分割するという話ですが、今の時期にGAFAMに手を出すのはちょっと怖いですから、今は積立以外はただただ眺めていくことしかできそうにありません。

少し前に「Meta」こと元「Facebook」の株価が26%以上、時価総額27兆円とい凄まじい暴落を見せてくれましたからね😅

ソニーの時価総額が約16兆円なので、ソニー1.5社分以上が吹っ飛んだと考えるとやっぱり米国企業のすさまじさを改めて感じました。

 

 

とはいえ2022年になって荒れてた相場が続いてますが、思ってたよりダメージを受けているわけでもありません。

私はインデックス投信と高配当株をメインでやっているので、投資信託はかなり落ちましたが、株式・ETFの方ではほとんど影響を受けていませんから。

もちろんMicrosoftの株も少し持っているので多少の動きはありましたが、数株しか持っていないのでほぼほぼ無風。

それに少し間にユニリーバが落ちたときに買い増したりしてて、ちょっとだけダメージの軽減もできてましたしね😊

なので資産グラフはこんな感じで、全体としては比率としてはほぼ変わりはありません。

基本的にこの比率はほぼ変わらないので来月以降はこれは載せなくていいか。

他にも記録日直前に仮想通貨が少し盛り返してきて2%を記録していますが、もうどのように動くかが予想が使いないのでチマチマ適当なタイミングで少しずつ買います予定。

まだ100%以上の含み益はあるけど値動きが激しすぎて10万、20万とお金を入れる気にはなかなかなれません😅

来年度昇給してたらマネックスカードを作って投資信託の積立てを始めようと思っているので、このグラフのバランスも崩れるでしょうが、それはそれでよしかな。

というより昇給しててほしいからむしろ崩したいですね😢

スポンサーリンク

これまでの資産推移(2019/9/2 ~ 2022/02/06)

昨年同月と比較すると288.4万円上昇しています。

とうとう増加額が300万円きってしまったかぁ

まあ、元々投資をしていなかったらもっと少ない増加幅だったからいいと言えばいいんですが、300万円はきりたくなかった。

資産の3/4が値動きのある金融資産なので仕方がないと言えば仕方がないですが。

ただ1,000万円近くなって以前より精神的な揺れ幅は大きくないように感じています。

それは失業と暴落が同時に起きたとしても当面は何とか出来るだけの資産が出来たからかなぁと感じています。

500万円くらいのときはやっぱり株価の値動きでかなり一喜一憂してましたからね😅

上には上がいるし、そういう人たちから見ると私の資産額なんて吹けば飛ぶようなしょぼい金額なんでしょうが、2022年もマイペースに少しずつ投資に回し積立て続けていこうと思います。

Twitterの株クラの投稿を見てると自分のちっぽけさが自覚できてしまいますね(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました