昨日、実家から戻ってきて本日正月休み最終日
今年の正月は実家でゆっくりまったりしてて完全にブログの方は放置してて2021年の振り返りをするのをすっかり忘れていました。

まあ、帰省費の交通費やお年玉等々は冬のボーナスで生産するつもりだったので帰りの交通費が不明瞭だったことからできなかったということもありますが。
実家では普段自分で全部していることを母親がしてくれたりして凄く楽だったけど、改めて子どもの頃からずっと色々とやってくれてたんだな~と感謝の念を抱きました。
その他にも今回の帰省においては色々と充実していましたが、それと同時に結構な金額が出ていくことにもなりました(; ・`д・´)
改めて新婚の弟夫婦に少しだけ追加のお祝いを渡したり、姪っ子がいる弟夫婦の方は食事代を出したり、姪っ子へのプレゼントやお年玉等々結構なお金が飛んで行っています。
ただここ最近で一番有意義なお金の使い方だな~と思っているので後悔自体はないんですけどね。
【2021】年間収支


私の目標は年間通していつも50%以上の貯蓄率を維持したい!
っていう私の給与水準と生活レベルではちょっと微妙なラインを設定しています。
頑張ればいけるけど、ちょっと油断すると落ちちゃう微妙なライン。
実際、2021年は最高58%、最低40%と中々いいラインを言ったかなと思ってますが、過ごしてみて感じたのはちょっとなんか生活の余裕のない感というか、切羽詰まってるの?感があったかな。
まあ、ぶっちゃけて言うと今の40%の貯蓄率も全然不満もないし、家計簿を見返してみても今の生活レベルを維持することを考えても改善しようと思うところってそんなにないんですよね😅
そりゃやろうと思えばやれることはあるっちゃあるんだけど、生活レベルを下げたり、切り詰めてストレスを感じるのは本末転倒ですから。
2021年は自分の許容できる生活レベルがつかめたかなと感じた年でした。
来年度に昇給がなかった場合は月の目標貯蓄率は45%位に下げてもいいかもしれません。




貯蓄の方は本業の収入とその他の収入が混ざってますが、2020年と2021年の各月の貯蓄と出費はこんな感じ。
2020年は自動車ローンの残債等で夏季ボーナスがほぼ消えてしまいましたが、それを抜きにしても2021年を超えることができたかなと。
2022年の目標は2021年と同じくらい貯蓄することを目標にするくらいでいいかもしれない。
1年間の貯蓄率48%
2020年は手取り収入に対して約39%貯蓄が出来ていました。


2021年はということこんな感じで、夏季ボーナスが丸っと自由に使えたぶん、年間の貯蓄率は2020年に比べかなり良くなっています。


年間を通してみると貯蓄率50%というのはやってやれないことはないと感じますが、ちょっと意味は違うけど、ボーナス便りの生活?は余りよろしくないと思うので、月の給料だけで貯蓄を増やしていけるよ頑張りたいところです。
まとめ
今年の純粋な給料からの貯蓄は約201.5万円。
2022年1月10日現在の資産増は昨年同月比で347.5万円の増加でした。
株価が上がっているというのもあるけど、資産の大半がドル相当なので、最近の円安の影響を受けて日本円に換算さるとそれだけで評価額が上がっているという状況なのもあるかも💦
おかげさまで第一目標だった1,000万円が目前に迫っているというところなんだけど、12月の楽天での出費や帰省での大盤振る舞いで結構な出費があったのでたぶん到達するのは早くて3月位じゃないだろうかなって思ってます。
2022年は株価もどうなるかわからないし、とりあえず2021年通りに暮らして、1,000万円以上で安定するように頑張っていきたいっていうのが目標ですね!
コメント