9月も終わりだんだんと肌寒くなってきました。
業務中は室内とはいえ、行き帰りの時間帯はすでに肌寒いですからね。
布団とかも冬用の物を引っ張り出してくる時期になってきたかもしれません。
去年の今頃は今年こそコロナは落ち着いているだろと思ってたんですが、GoToトラブル再開の話が出ている以上、今年も帰省規制は継続になりそうな気がします・・・
2021/10/09 時点の総資産

毎月最初の土曜日(1日、2日、3日が土曜日の場合翌週)に記録しています。
現時点での総資産は約870.2万円!前月より約4.8万円の減少になりました!
前月比でマイナスになったのはちょうど1年前の2020年10月以来。
直前に少し下落があったのもありますが、特別費に回した急な出費が少しあったのと地金型銀貨の購入にチマチマとお金を使っているので、家計簿に現れない出費がかさんでいます。
これについては後に言及します。
株・ETFについては一部利確と損出しをしています。
個別株はMicrosoftとかジョンソン・エンド・ジョンソンとかの大手だけを残して少し整理中です。
単純に全部をチェックする余裕がなくなったというのもありますが、米国高配当株をやるならやっぱETFの方が便利で楽だという考えにようやく落ち着いてきたので。
でもアルトリアとかカナダの大麻関連企業に手を出しててちょっとだけ期待してたから、高配当なのも合わせてちょっと捨てがたいので迷い中なんだけどねぇ
とりあえずの目標としていた1,000万円まであと100万円位なんですが、これは中々遠そうですね😢
冬のボーナスはおそらく例年通りだと思いますが、残りの給料すべてを貯金に回さなければ今年1,000万円はいかないだろうから、ゆっくりやっていくしかないかな。
まあ、元々来年になるだろうとは思ってたからこれはこれで良し!

最近ビットコインが600万円越えとまた調子を取り戻してきていて、ちょっとだけ嬉しいと思うのと同時に、下がってるときに買ってればよかったな~とちょっとだけ後悔。
こういう「たられば」は言ってたら切りがないんですが、やっぱり投資経験が浅い分そういうのはどうしても考えてしまいます。
まあ、私はかつてのビットコインバブルみたいにこれで億り人を目指しているわけでもないので、むしろ緩やかでもいいので安定して上昇してくれることを望んでいるので、最近、なんでビットコインに投資してるんだろ?って考えることはありますが(笑)
先月はGoldに惹かれるって書いたけど、今はSilverの方に断然惹かれてますね~
これまでの資産推移(2019/9/2 ~ 2021/10/09)

そして昨年同月と比較すると354.5万円上昇しています。
自分でも不思議なんですが、350万円って昨年の私の手取より50万円強少ないくらいなんですが、流石にそんなに切り詰めていないので、この増加分の大部分が投資による増加分になります。
それはグラフの投資信託のラインを見てもらえばわかりますが、総額以外はほぼほぼ横ばいの中、これだけはここ1年少しの間ほぼずっと右肩上がりで上昇し続けています。
これがこれからも続く保証はないけど、続けようという気持ちにはさせてくれるので、記録を取り続けている意味はあったってことでいいのかな・・・?
最近の話題
銀貨の購入欲求が強い
銀貨についてですが、正直に言えばかなりハマっています(笑)
金貨だと1オンスで20万以上しますけど、銀貨はプレミアとか乗せなければ5,000円前後で買えますから、ついつい買ってしまうというちょっとやばい状況になりかけてます(笑)
いあ、まあ、まだある程度自制心は聞いているのですが、色々と集めたい欲求がちょっと凄い💦
元々収集癖があるのでちょっとこれは厄介です。
価値のないものだったらお金の無駄だって割り切れるんですが、銀貨は価値のあるものだし、いざという時のリスクヘッジ、現物資産という面でもイケる!っていうのが自分の中での免罪符になってブレーキが掛からないような気がしてちょっと怖い😅
ここに書き出してるのもある意味自分の心の整理のためっていうのもあるかもしれません。
いや、まあ、実際に銀貨のデザインとか結構好きだし、集めがいがあるのも事実なんですが、最大の問題が1枚だけでなく複数枚同じやつを集めたくなるっていうところなんだよねぇ(笑)
ちょっと抑えて抑えて・・・
月1枚とか位だったらちょっと送料とか余計にかかるけどなんとか自分との折り合いがつくかもしれません。
なんかブランド物のバックや化粧品を買いたい気持ちが抑えられない女性の気持ちが初めて分かった気がします(笑)
政治への感想
岸田政権がとうとう金融商品への課税を具体的に言及しだしましたね。
私も自分がやっていなかったら「そうだ!そうだ!やれ!やれ!」って外野からやれたのかもしれませんが、流石に影響が出てくるのでそういうわけにもいきません。
個人的にはやるとしても一律5%アップではなく、上限30%とかの累進性にしてくれるとありがたいんですが、岸田さんの言っている新しい資本主義がどうにも社会主義や共産主義に近い様な気がしてあんまり同意もできないんですよね。
富の再分配による平等な社会っていうのは言葉だけ気けば完全に社会主義ですから。
資本主義でも再分配は必要でないとは思いませんが、ちょっと岸田さんには私はついていけそうにない気が少しだけしています。
まだ何かやったというわけではなく、言っているだけの状況なのでしばらくは様子を見るつもりです。
まあ、直近の選挙はオリンピックでのお友達優遇措置を見せつけられたので自民党とあと無条件で立憲民主にはいれるつもりはないんですけどね。
コメント