子供の頃、「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」という言葉を親や学校から言われていましたが、働き始めてからの方がそれを実感しています。
年々時間がたつのが早く感じるようになり、子供の頃からしたら想像できないくらい1ヶ月というのが短く、あれほど待ち遠しかった誕生日が今では来てもあまり嬉しくない日になってきているのが悲しいところ。
私より年配の方からするとまだ31歳は若いと言われるかもしれませんが、祖父が40後半くらいから糖尿病になっていたのを聞くに、健康寿命って思ったより長くないと考えているので、日々後悔しないように生きていこうとコロナ禍の中改めて考えさせられています。
とりあえず今月も資産額と資産推移を記録しておきます。
2021/02/06 時点の総資産

現時点での総資産は約675.8万円!前月より約25.5万円の増加になりました!
1月は特別費に回した費用が多いので2月のカード引落はかなり多いのですが、現時点では順調に増えています。来月に関しては・・・引き落としだけで20万円くらいひかれるので覚悟しとかなきゃな。
単純に株価が右肩上がりなのでそれにより資産増加が多いです。ずっと暴落する暴落すると言われていますが、プロでもなんでもない一般人は愚直に積立続けるしかないですね。
毎月言っていた残業が減るというのは1月は見事に達成していつもより5時間は短かったので、支払いは多いけど収入は減るという辛い月になりそうです( ;∀;)

先月とほぼほぼ同じ構成になってます。というよりも私の入金力的にボーナスでも入らない限りこの構成は変わることはないです。
ずっと株とか投資信託に変えていこうと思ってましたが、今は積極的に買いに向かうことは難しいので、しばらくはインデックス以外は現金で持っておこうと思います。
これまでの資産推移(2019/9/2 ~ 2021/02/06)

右肩上がりを維持してるのは見ていて気持ちいい感じ。
昨年同月と比較すると237.3万円程増加していますが、資産推移をみるかぎり上昇分はほぼ株価推移に依存してしまうので・・・・・・去年の3月頃みたいにまた大幅に落ちてくれると|д゚)
ちょっと不安を感じますが、短期売買は以前の経験から向いていないことが分かっているので結局ただ資産を買い続けるって選択しかないですけどね。
まとめ
去年は1度も帰省できませんでしたが、今年は必ず帰省する予定なので帰省費はしっかり確保しておかないといけません。
一度の帰省に往復5,6万円はかかるし、途中で姪っ子に会いに行かないといけません。
しかもそこで散財しないといけないので資金はしっかり準備しておかないとな~
今年は今のところそれ以外の大きな出費はない予定なので、コロナに掛からない限りは今まで通り200万円くらいの貯蓄増を目指していこうと思います。
とりあえず資産推移は株価に依存しているため、バイデンさんの中国に対する対応をしっかり見ていこうと思います。
2月に期待することは・・・GoTo廃止を決定してくれることと10万円給付決定くらいですかね。
コメント