今年はコロナの影響で仕事がなくなり貯蓄を切り崩している人が多いという話もよく聞きます。
特に飲食や観光業、航空業はかなり厳しい状況でそれらで働くパートやアルバイトの人の中には生活できない人もいるという話も聞いています。
そんな中行われていた貯金額の調査結果がちょっと驚きの結果だったので・・・

2020年10月8日から10月14日に全国の18歳以上の男女2,432人を対象にした貯金実態調査が行われていました。
元データでは棒グラフで表示されてますが、折れ線グラフの方が個人的に理解しやすいし詳細は見るつもりはないのでこれで・・・
貯蓄額の分布(2019~2020)

こうやって見ると麻生さんが「貯金が増えたんですよ」というのも間違いではないことがわかります。
100円未満がぐっと減って他の貯金額も%にすればわずかですが大体が上回っています。
特に1,000万円を超える世帯の増加率は凄くて4.2%も増加していて・・・これはやっぱり株式とかの金融資産を持っている世帯が3月くらいに落ちたときに買い増しして増えたのかなと感じています。
一応、中央値は2019年は100万円、2020年は200万円
平均値は2019年は317万円、2020年は389万円になっているようです。
年収別貯蓄額

私は年収別で言うと約490万円位をここ3年位続いているので500万円代って考えると合格ラインではありますが・・・というか老後2,000万円問題と言われている中、平均でこれだけしかないっていうのはちょっと不安になるデータですね。
高収入だと貯金ができるイメージですが、実体は確かに貯金額は多いけど率で言うとかなりそんなに高くないように感じます。
1,000万円以上の収入でも500万円代の倍くらいしかないので年収が膨らめば生活レベルも上げてしまうんだろうなぁ
逆に100万円代が少しとびぬけているのは実家暮らしだからかサンプル数が少ないからでしょうね。
年齢別貯蓄平均

年齢別の貯金額は60代が凄い衝撃的!
2019年のサンプル数が少ないそうですが退職金を考えると確かに2020年のデータ位に平均値が上がっていてもおかしくありません。
ただコロナ禍なのに2020年の貯蓄が上がっているのはやっぱり不思議。
定額給付金があるとはいえそれだけでこんなに増えることはないでしょうし・・・
2020年の貯蓄額増加は外出自粛の影響かな
私はコロナの影響を今のところ全く受けていないので例年通りの貯蓄額を維持できています。
元々お金のかかる遊びもそんなにしないので自粛の影響もないですからね~
世間の人の貯蓄が増えたのは最近のGoToトラベルを見るに自粛の反動があるとはいえ、普段から散財する人が出かけらず、使う機会が少なかったから貯まったというのが妥当でしょう。
それか回答率が46.1%だということなので本当に0の世帯は回答を拒否したという可能性もあるのでそれの影響もあるのかもしれません。
人の財布の中身は気にしても意味がないとわかっていますがやっぱりこういうデータを眺めるのは楽しいですね(笑)
コメント