生活保護や手取り14万円等で話題になるのが「最低限の文化的な生活」が送れるかどうかだ。
生活保護が下がる話題が出るたびに受給者が、貯金ができないとかズレたことを抜かし、これ以上下げられたら生活できないと生活保護費以下の人がいるのを知らないのかな?としか思えない発言が目につきますが、ああいうデモをする時間があるなら働けと思うのは私だけでしょうか?
最低限度の生活をどこのラインに設定するのかは・・・個人差がありますがよく聞く最低限度の生活っていうのは以前から贅沢に感じることが多かったのでこの記事の内容はちょっと納得してしまいました。

記事では生活費3,4万円ぽっちでもまともにせいかつできるとありますが、流石にそこまでいなくてもこの内容には同意してしまいました。
投稿者は一人暮らしの男性で、家賃を除いた月の生活費が約3万円、食費は約1万円で収まっているという。ゆえに「5万の食事は高くない」「食費に3万は出さないと体壊して後々高く付くぞ!」といった言説に、違和感しかないと主張する。自身の暮らしぶりを明かした上で、病気や扶養家族がいるのでも無い限り、手取り13万円以上貰っていて「貯金できない」と言っている人の生活を疑問視。
私は会社から住宅手当が出ていることもあり、月の生活費は13,4万円くらいになっていますが、最低限度の生活ギリギリの生活をしているという感覚はありません。
むしろ娯楽に月2万円、外食に5,000円、さらにむし歯の治療のために歯医者に定期的に通っていたり、スマホも格安ではなくキャリアを使っている等、本来削っても問題ない部分もたくさんあり、最低限度以上の生活は確実にしています。
それでも生活費が13,4万円なので、仮に手取が14万円でも上記の贅沢を辞めれば余裕で貯蓄はできるんですよね。
あ、家賃が高い地域での話はナシですよ?
そういう地域で手取り14万円しかもらえない仕事についている人はそういう給料しか貰えないところで働いているのがそもそも問題なだけですから。
この記事でも「激安生活の強要」だの「無理な節約を他人に強いる自慢話」など変な捉え方をしている人が多かったようですが、最低限度の生活をするだけならそんなにお金はかからないって言いたいだけなんじゃないかなって私は思いました。
「強要するなとかこんな生活嫌だとか言ってるけど、“最低限”のために努力すればこんな感じになるんじゃない?」
完全に私もこれに同意で、最低限の生活の為に努力したらって話であって、これをやれなんて一言も言ってないしね。
最終的に「こんな生活をすれば低収入でも生きていける」と言わんばかりの投稿は、やはり「迷惑」と言わざるを得ない」とまとめているのはう~んってなるけど・・・
確かに社会全体での賃金を上げるという意味では、こういうギリギリの生活のラインを企業に見極められると不都合な部分はありますが(;^_^A
「貯金ができない」とただ喚き散らすだけの人たちは、とりあえず一度でもいいからこういう生活をしてみて貯蓄する努力をやってみてはどうでしょうか?
やってみたら案外どうにかなるもんじゃないかなと私は思いますけどね。
それが嫌なら転職するか副業またはダブルワークして収入を上げるくらいはやるしかないかな。
コメント