2020年冬季ボーナスで下半期の特別費の精算を行います。
上半期は自動車ローンの精算でボーナスがほぼなくなってしまったので(-_-;)
特別費は滅多に発生しないことや極端に出費が大きく、月々の家計簿に入れてしまうとデータが歪んでしまうようなときに割り振っています。購入とかふるさと納税とかは月々の出費というよりは全体の出費だからね。
とはいいつつ、万単位の遊興費は特別費に回されているので・・・まあ、趣味だから仕方がないと(-_-;)
それは最近それも抑え気味なので貯蓄に貢献されてますけどね。
冬季ボーナス(手取り)
去年と同じくらいの仕事量だった人に話を聞いたところ、どうやらうちの会社も1割位額が減ってしまっているようです。私が例年通りだと感じたのは単純に去年より残業時間が多かっただけみたいで、しっかりとコロナの影響を受けていました(-_-;)
公務員の減少幅と同じくらいだったらなぁ・・・
下半期の特別費
実際の支払いは月々のカード払いで清算されていて、この清算は年間の家計簿の帳尻を合わせる形で行っています。
【7月】遊興費:34,100円
ちょっとしたお金のかかる趣味です。コロナ禍で遠出できなくなってできなくなっていますが・・・ね。最近はお金を貯めるのがちょっと楽しいので、できればこのまま脱趣味を検討したいけど、定期的にやりたくなるんだよなぁ。
やっぱりお金のかかる趣味はよくないですね( ;∀;)
具体的な何に使ったについては黙秘させていただきます(;’∀’)
【8月】誕生日関係:30,000円
今年の誕生日はちょっとしたご褒美的にゲームや遊び、食事等にお金を使っていますが、誕生日位はこれくらい許されるけど、月の家計簿に入れてしまうとお金を使うのを躊躇してしまうのでこちらに回しました。
実際家計簿に万単位の入力をするのは精神的にかなりキツくて、これを入力したくないために誤魔化しに掛かるより、特別費に回しボーナスで清算すると決めてしまった方が、正確なデータが得られますしね。というわけで来年も特別費に回す予定です。
【10月】退職祝い費:30,000円
父親が60歳で定年退職の完全リタイアを迎えたため、そのお祝いの品を買うために出した出費です。
家は兄弟が多いため、1人これくらいの出費でも10万以上のものが買えるし、父親はあんまり物欲がない人なので助かってます。
ネットで調べたら退職祝いに数十万の時計とかを上げている人とかもいますが、父親はブランドに興味がなく、実用性重視なので高いものって車くらいしか買ってるところが見たことないかな。
【11月】ふるさと納税:31,500円
ホントは年末がお得になることが多いので、ギリギリにやるのが良いんでしょうが、忘れそうなので遅くとも11月にやっています。
今年は合計56,000円ふるさと納税しましたが、ボーナスのおかげで足が出ずに済みました。上半期はボトルコーヒー3ケース貰いましたが、下半期はボトルコーヒー2ケースと甘酒900ml×6本を貰っています。1人暮らしの身としてはなるべく長期で持つものがやっぱりいいので、飲料や缶詰の方がやっぱり望ましいですね。
【11月】タイヤ購入・交換費:43,100円
ディーラーでタイヤを購入したのでこの値段になります。イエローハットとかで購入したら安くなったりするのかな?
まあ、次の車はディーラーで買うつもりがもうなくて、以前、一度見積もりまでして期待持たせてしまったことがあったので、うん、何となくもし訳ない気持ちで引き続きお願いしている感じになってます。
う~ん、5年に1回くらいのこととはいえ、ノーマルタイヤとスタットレスタイヤの2セットあるからなぁ。ノーマルもないとは言わないけど、スタットレスはもろに命に関わるのでこれくらいの出費は何も思いませんが、ノーマルはもう1年位持たないかなとちょっと思ってます。
1年位やっぱりずらしたいよね(;^ω^)
【12月】帰省費(仮):60,000円
今年の年末年始は実家に帰省するつもりだったんですが、コロナのせいで帰れる状況かわからなくなりました。お盆時期もそうでしたが、長期休みの少し前にちょっと落ち着いたからと言って国主導で余計なことをするから帰れなくなるパターンがまた発生しています。
一応、冬季ボーナスで清算はしておきますが、まだ帰省すると決断できないため、(仮)とさせてもらいました。帰省ルートに大阪があるので新幹線を使うかどうかでまだ迷っている感じですね。
仮に帰れたとしたら、姪っ子へのプレゼントとかでお金を使うかも知れませんが、それはしっかり1月の家計簿に反映しようと思います!数万使っても後悔しないだろうけどまだ1歳なのでそれはないか(笑)
冬季ボーナスの精算は228,700円
下半期の精算結果は228,700円だったので貯蓄に回るのは296,608円になります。
上半期が精算結果とボーナスとほぼほぼ同じで1%の貯蓄率でしたが、今回は現状56%の出費になりそうです。帰省ができなくなれば68%なのでまあ合格ラインじゃないかな。
今年は自動車ローン完済の40万があったので年間の貯蓄は100万行くか不安だったけど、現時点で150万近くあるので、とりあえず目標は達成できてよかったです!
コメント