11月も半ばに入り、そろそろ来週末にはボーナスの支給額の通知が出るような時期になりました。
12月の頭に支給されるボーナスが帰省できなかった場合の今年最後の楽しみなので、がっかりさせてくれるような金額ではないことを期待していますが果たしてどうなることやら。
最近は色々とボーナス関連の記事が出てきていて、各記事で金額が違うのを見るとそれぞれバラバラに聞いてるのかな?ってちょっと気になったりはします(笑)
回答する側も面倒そうだなって
少し前に東証一部上場企業へのアンケートで減少傾向という記事について書きなぐりましたが、
今度は一転、昨年よりは上昇しているという記事があったので載せてみました。
結局会社によって違うのでこういうのを見ても意味はそんなないはずなんだけど、ついつい見てしまうんですよね😅


この冬のボーナスの平均は、去年と比べて5万6000円以上プラスになることが、労働組合でつくる団体の集計で分かりました。
全労連などが、この冬のボーナスについて、今月5日までに回答があった402の組合の平均をまとめたところ、59万1381円で、去年の実績より5万6938円上回りました。
前回は東証一部上場企業208社に回答を貰ってましたが、今回は対象については明記しておらず、ただ単に402の組合の平均でこの結果だったようです。
たぶん今回の金額の方が分母的にも実際に近いんでしょうね。
3年連続の減少も一部上場企業という括りの中だけの話で他も含めるとプラス傾向ってことなのか・・・?
正直経済が回復している実感はないけど、ボーナスの支給額が増えそうなニュースは精神的にはいいですね。他人が上がるからと言って自分のが上がるわけではありませんは気分がいいですから😊
ただ社会福祉・介護や医療が下がっているっていうのはちょっと残念ですね・・・
マスコミ?
あいつらは不安を煽ることしかやってないから正直ゼロでもいい!
何なら支給されたボーナスを全額医療従事者に寄付しろ!
それ位の事思ってます。
マスゴミ、マスゴミとコロナ禍前から言われてたけど、不安を煽るのが仕事だと勘違いしているところを見るにホントに不要なメディアは多いですよね。
毎日とか旭日とか
でだ
もう一つ気になったのはこの記事の下におまけの様にあったアンケート
「夏のボーナスは増えた?減った?」
これでボーナス自体がないが34.4%、「夏のボーナス」がないが10.7%と45%もの人がボーナスがないという回答だったのがちょっとやばいなと。
この人たちがみんな年俸制の会社に勤めているわけでもないだろうし、基本低賃金の日本社会だとボーナスがないなら消費も進まないだろうし、子どもを育てる余裕がないから少子化も止まらないだろうなと改めて思いました。
政治家はホントに困る頃には自分たちはこの世にいないだろうからどうでもいいんだろうね。
政治家は30代とか40代が中心で、50で引退とかでいいんじゃないだろうか。
それだったらまだ残りの人生長いし、自分事として捉えられるだろうから・・・
コメント