賃貸業者に勧められサインもしてないのに5万円搾取された話①

お金の話

私の周りでは最近賃貸から持ち家へと移行した人がチラホラいます。

弟も家を建てたし、会社の人も家を建てたり、中古物件を購入したり等々・・・

私自身は家が欲しいと思ったことは一度もなくて、ずっと賃貸でもいいかな~と思ってるんですが、もし仮に誰かと一緒に暮らすとなるともしかして自分で部屋を借りるなんてこともあるかもしれません。

まあ、たぶん結婚したとしても家族社宅を借りる可能性の方が高いかもしれませんが、そこは相手の仕事次第でもあるのでなんともね。(当分そんな心配は不要ですが・・・( ;∀;)

それで結構HOME’Sとかで賃貸物件を眺めてみたりするとどうしても敷金・礼金・更新料という言葉に目が行ってしまいますね(;^_^A

そしてマネーポストを見ていたらこんな記事があったのでついでに載せておきます。

毎年発生するマンションの更新料、法的に支払う必要があるのか? | マネーポストWEBマネーポストWEB
 コロナ禍で生活習慣も一変。リモートワークの普及やステイホームの奨励により、住環境を見直す機運は高まっている。賃貸物件に住む場合、一般的には「敷金・礼金」などの初期費用、賃貸契約の更新の際に支払う「更...

まあ、記事の内容に触れることはないですが(;^_^A

就職するまで実家を出たことがなく、就職してからも会社が用意してくれた賃貸(社宅扱い)に住んでいるので、今の自宅も法人契約となっています。

なので直接家賃の振り込みをしたこともなければ、敷金・礼金・更新料のいずれも支払ったことも1度もないので自分で部屋を借りるときにきちんとやれるかというのは不安要素ではあります(笑)

うちの会社はどこかのアパートをまとめて借りているというわけではなくて、ホントに普通の賃貸の1室を会社が借りてくれるのでホントに楽。

まあ、完全に自分が好きなところを選べるわけじゃないので多少デメリットがありますが、それでも私にとってはメリットが大きいので独身の間はずっとお世話になる予定です・・・が!

いつかのためにこういう情報は集めとかないとね!

過去に無知で痛い目にあったしね・・・

スポンサーリンク

絶対に利用したくない業者がそこにはある!

エイブルやホームメイト、いい部屋ネットなど様々な賃貸不動産業者があると思いますが、絶対に今後二度とお世話になりたくない業者が1つだけあります。

今借りている賃貸の仲介をしてくれたのがその業者なんですが(;^_^A

紹介された物件に問題があったというわけじゃなくて、単純にその業者または営業所が最悪だったという話なんですが、正直もう二度と関わりたくないというか・・・信用できないので使いたくないんですよね。

まあ、どこかというと2018年に札幌で爆発事故を引き起こしたあの業者です。

 

実は今の賃貸物件はこのご時世なのになぜかネット回線がないという物件で、今でこそ大家が全ての部屋に回線を通していますが、当時は自前でそのあたりを手配しないといけませんでした。

まあ、回線がないのは確かに気になりましたが、立地が良かったのと他の候補の部屋より2畳程広かったという理由でその点には目をつぶって契約しました。

どうせほかの物件でも新たに契約しなおさないといけなかったので工事が完了するまで少し不便になるくらいなら我慢できるかなと思ってたんですがそれが大きな間違いでしたね・・・

一応、ネット回線のこともその業者に聞いてみたんですよ

そうしたら「よかったらこちらで設備の手配しますよ」と言われたので当時の無知で馬鹿だった私は「あ、それじゃーお願いします」と業者に言われるがままにその場でお願いをしてしまいました。

まさか安易に契約することの危険さをこんなところで経験することになるとは当時の私は全く思ってませんでした。

せめてネットでその回線ことを検索していれば防げたことだったんですが・・・ね。

このことは前のブログでも吐き出してたんですが、最近ふと思い出してきて、もっかい吐き出したいと思ったので次回以降にもう少し書き出しておこうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました