PayPayが10月から店舗側にシステム使用料を求めるということでほんの少しだけブレーキが掛かった感はありますが、キャッシュレス化という流れ自体はもう止まらないでしょう。
私も病院と個人店、税金以外は現金を使用しておらず、近くに買い物を行く時は財布ではなくカードケースを持ち歩くようになりました。
今ではうまい棒1本買うのでさえカードを使います(笑)
最初はなんか恥ずかしかったけどもう慣れました。
このまま現金がなくなっても問題がない様な気もしないでもないですが、現金が完全に不要かと聞かれるとやっぱり答えはNOなんですよね。

SuicaやPayPay、LINE Pay、dポイントなどの電子決済は、あっという間に世の中に浸透した。また銀行もネットバンキングに対応したことから、Webでの入金や出金、残高確認もできるようになり、銀行口座から電子マネーにチャージすることでATMは不要という人も出てきている。
とくに若い世代では現金を持ち歩かないという人も多く、現金も持たなくても買い物や飲食などの会計ができる時代となりつつある。
決済の電子化は、日常生活で現金を用意、管理する手間をなくし、生活に余裕をもたらしている。しかし便利な電子決済にも様々なリスクがある。
確かにキャッシュレスにもいくつか問題はあります。
まだまだ現金しか使えないってところも多いしね。
1度それで困ったことがあるので現金は持ち歩かざるを得ません😅
後は導入当初から言われ続けているの災害時に使えないということ。
地震や台風で電線が切断されたりしたら読み込むための端末も使えませんからね。
私は緊急時に備えて財布には常に15,000円から20,000円位は常に入れていますが、完全に現金を全く持ち歩いてないって人ってどれくらいいるんだろ?
極端に振り切らなくて両方バランスよくいいとこどりすればいいのにってこの件だけでなくてもいつも思います。
まあ、国としてはお金の流れを把握し易いのでキャッシュレスを促進しているんでしょうけどね。
高齢者が使いこなせないから困る!
っていう声もたまに聞きます。
これは私も思ってて、私の祖父母は農家だったので農業機器は使えますが、スマホとかのハイテク機器は難しいといつも言ってて、つい先日LINEで文字を打つのが苦手だという話をしたばかり。
だからてっきりキャッシュレス決済とか全然使っていないんだろうなと思い込んでいました。
だけど先日、11月から新しい500円玉が発行されるからさらに初代500円玉は見つけづらくなるだろうなと思って、500円玉貯金をしている祖母に持ってないか確認したところ、最近は全く500円玉貯金はできていないって言われてしまいました。
理由を聞くとここの所ずっと病院以外は全部プリペイドカードで支払っていて現金は全然使っていないんだとか。
詳しくは聞かなかったので、プリペイドカードなのか、実はデビットカードなのかはわかりませんが、祖母が現金以外の方法で買い物しているっていうのがちょっとびっくりでした。
確かにキャッシュレスと言われるとスマホで支払っているイメージだったけど、それ以外のクレジットカード、デビットカードもキャッシュレスです。
私自身が最近はクレジットカードすら使わなくなってきていたので、そこら辺を失念していました(笑)
高齢者だからスマホの使い方が分からないっていうのはあるかもだけど、カードの使い方が分からない人っていうのはバブルを経験してきた世代としては流石にいないんじゃないかな?
それに祖母だって難しいと言いながらある程度使いこなしているわけで、そういう姿を見ていると高齢者だから使いこなせないというのもただ単に勉強したくない人のただの言い訳なんじゃないかなって少しだけ思ってしまいました。
まあ、世の中には致命的なまでに機械音痴な人がいるのも知っているので、全員が全員そうではないとは分かってますけどね。
コメント