2023年5月もあっという間に過ぎていきました
今年度は無事昇給もできたしベースアップもしてくれたおかげで精神的にもいい感じ!
と言いたいところなんですが、先月も書いたように薬代で月に2万弱かかる生活がしばらく続きそうなので喜びが1/3に減少😢
今月はすでにボーナスが支給されているので少し戻ってますが、今年は20万位PC関係にすでに使ってるからその補填に充ててたり・・・
とりあえず今月もいつも通り2023年5月の家計簿を公開していきます。
2023年5月の給料(手取り)
5月の給料は4月の昇給分の差額も支払われているため、今月以降は残業時間が同じであればこれより3万くらい少ない金額になります
次の昇給は早くて2年後、遅かったらいつになるのやらな状態なのでこの金額で最適化できるよう頑張っていこうかなと思います。
年齢を重ねてだんだん身体にガタが来るようになるだろうし現状すでに3割負担で2万弱の医療費がかかる状態なのでお金はホントためておかないといけないなと思いました
2023年5月の家計簿


固定費
家賃 :23,500円
いつもの出費。変わらず
通信費 :10,317円 ⇒ 7,867円
いつものスマホ、固定回線の金額で特に変化なし
自動車関連 :3,730円 ⇒ 3,730円
年齢による保険料が安くなるのって何歳からだっけか・・・?
投資:78,030円
1月の積立NISAのミスを2月以降に振り分けています。
楽天カードだとボーナス設定もできないので、とりあえず不足分はマネーブリッジしている銀行からの払いになります。
- 楽天キャッシュ:33,333円
- 楽天銀行:3,030円
- マネックスカード:30,667円
- マッチング拠出:11,000円
生活費:11,767円 ⇒ 8,817円
- 電気代:1,732円 ⇒ 4,172円
- ガス代:5,438円 ⇒ 4,645円
- 水道代:0円 ⇒ 4,597円 ⇒ 0円
電気・ガスともにそこまで高くないのは季節がらか?
コロナ前の2019年5月分より安くなっているのはちょっと驚きました
もしかするとコロナ禍で節電・節ガス意識が染みついて無意識のうちにそういう行動をしているのかもしれない(笑)
特に何か頑張ってることはないんだけどなぁ
流動費
食費 :33,868円 ⇒ 33,280円
いつも通りなんだけど3万切るのはホント無理になってきましたね💦
いや、パスタとか炭水化物ばかり食べ続ければいけるんだろうけど30過ぎて代謝がどんどん落ちてきているのにそんな不健康で太りそうなことはできないかなぁ
別に太りすぎとかによる病気ではないけど月2万弱を払い続けることになってしまった現状を考えると月数千円ケチって健康を損ない通院費を払い続けることになるよりもしっかり栄養バランスを考えてお金をかけるのはコスパがいいんだろうなと改めて思いました。
交通費 :10,903円 ⇒ 16,549円
- ガソリン:11,909円
- 高速代:3,240円
- その他:0円
大体いつも通り。高速代含めて
いや、ちょっとガソリン代はかかりすぎてるけどプライベートの移動もそこそこあったしこんなもんかな
日用品 :5,608円 ⇒ 6,728円
最近たぶんストレスなのか肌荒れなのか少しかさついている感が少しあったので初めて保湿だっけか?そういう化粧水みたいなのとクリームみたいなのを買ってみました
効果があれば続けるけどなければ終わりってかんじかな
被服費 :9,870円 ⇒ 13,719円
ジムに普段来てるシャツで言ったら汗で凄いことなったので目立たないようなシャツを複数枚、普段使いようの靴を1足、あとはジム行ったときに使う小さめの財布
靴は3年ぶりくらいに購入したかな?
医療費 :12,839円 ⇒ 26,449円
いつものマッサージ費用に歯医者および塗り薬の費用
この費用のうち半分以上が薬代だと思うとかなり憂鬱だなぁ
祖父が糖尿病だったんですが、身内に糖尿病患者がいた場合、自分もなる可能性がそれなりに高いらしく、ただでさえ30代前半でこれだけかかっている現状を考えると絶対にならないようにしないとなと最近改めて感じています。
下手しなくても医療費だけで跳ぶ
交際費 :0円 ⇒ 0円
特にな~し
家具家電 :6,038円 ⇒ 11,062円
新しいBluetoothイヤホンとスピーカーを購入しました
イヤホンは先代が壊れたので購入
スピーカーは台所で作業してるときにも音声が聞こえるように持ち運べるように購入
スピーカー内蔵のモニターがあるので不要だと思ってましたが、1Kの部屋とはいえ持ち運べるというのは思ったより便利でした
娯楽費 :15,890円 ⇒ 16,340円
漫画アプリと動画サイトの月額課金プラス追加ポイント購入費用
ジムは利用したときに料金を支払うタイプなのでこれからはその費用はこちらに計上します。
今月も変わりなし
雑費 :3,780円 ⇒ 1,496円
これまで会社の仕組み上とってもメリットなかった資格がようやく意味を成してきそうなので勉強を再開しました。
それの過去問とかの勉強用書籍です
まとめ


今月の貯蓄率は計算上は44%でした!
やっぱり医療費が痛いというのが正直なところ
『健康は金では買えない』なんて聞いてたけど元々の体質によっては『金がなきゃ健康になれない』っていうのは少し実感してます。
そしてこのタイミングで通常の昇給だけでなくベースアップもしてくれたことにはホントにただただ感謝
これがなければ今回の昇給、実質5,000円位だったからね😢
2023年5月は投資分を除けば約133,000円のプラス、投資分を含めば約45,000円のプラスで締めということで!
コメント