2022年12月が終了しました!
昨年はウクライナ戦争等で、遠い国のことではなく自分事として戦争について考えることがあった年でした。
ウクライナは遠いけどロシアは近いからね・・・
そういう面を抜きにしてもエネルギーや食糧価格の高騰が家計にかなりのダメージを与えてきて、それがまた今年も続くと思うと少し憂鬱な気持ち
正直、今年もあまりいい年にはならない気がしていますが、頑張っていくしかないですね
とりあえず今月もいつも通り2022年12月の家計簿を公開していきます。
2022年12月の給料(手取り)
いつもと変わらない残業時間だったので特にいうことはなし
12月は冬のボーナスが出たので色々と余裕のある月ではありますが、月の家計簿はまたそれとは別支出なので関係なし
来年度は昇給する予定なのでそれまでは何とか残業で頑張る必要がある位仕事がぎちぎちに詰まってくれることを祈ってます
仕事は好きなので😊
2022年12月の家計簿
固定費


家賃 :23,500円
いつもの出費。変わらず
通信費 :7,864円 ⇒ 10,317円
いつものスマホ、固定回線、NHKの金額
帰省の前にpovoを予備回線として使おうと思ってたんですが忘れてました
自動車関連 :3,980円 ⇒ 3,980円
今月まではこの値段!
従来の同じ内容の契約であれば400か500円位値上がりしていたんですが、代車サービス等を外したのでだいぶスッキリしました😊
たぶんコロナ保険とかで保険会社が散財させられたんだろうなぁ
投資:75,000円
1月につみたてが失敗したので下記設定でつみたてする最後の月
1月は少々積立額が減りますが、2月からはまた75,000円つみたての予定
ただこれまで50,000円を楽天証券で積立ててたけど、これからはつみたてNISA分のみに抑え、特定口座分はマネックスカードでつみたてポイント還元を受ける方向に変更するつもりです
- 楽天キャッシュ:50,000円
- マネックスカード:14,000円
- マッチング拠出:11,000円
生活費:12,485円 ⇒ 21,101円
- 電気代:6,052円 ⇒ 10,000円
- ガス代:6,433円 ⇒ 6,504円
- 水道代:4,597円 ⇒ 0円 ⇒ 4,597円
電気代があり得ないぐらい跳ね上がりました・・・
いや、多少はエアコンを使っていた自覚はあるけどさ
これは流石に上がり過ぎよ・・・
確かに使用量自体も昨年に比べて多かったけど、やっぱり単純に電気自体の単価がだいぶ上がってますね
帰省している間も家の電気の使用状況をアプリで確認してましたが、待機電力はたかが知れてると思うので、やっぱり水道凍結防止の電気代はシャレにならないことを改めて実感しました。
流動費
食費 :31,145円 ⇒ 31,563円
年齢も年齢なので栄養バランスを考えた食事と考えるとやっぱりこれくらいは必要かな
元々身体も強くないので、これからもこれくらいで行くつもり
最近スーパーで8粒位のシャインマスカットを買って食べるのにハマってます😊
交通費 :8,513円 ⇒ 14,988円
- ガソリン:11,588円
- 高速代:3,250円
- その他:150円
朝にベットから出られない症状が頻発するせいか
高速道路の使用頻度は相変わらず
ガソリン代はたぶん通勤手当で賄えるからこんなもんかな
150円はなんだったっけ・・・?
ちゃんとメモしとかなきゃだ😢
日用品 :7,582円 ⇒ 10,116円
電源タップとか磁石で取り付けられる風呂場の棚とか
防寒対策のためにカーテンライナーや窓に直接貼り付けるプチプチ見たいな断熱シートとか
そんな感じですね
おかげさまでエアコンを付けずパネルヒーターで何とかなるくらいにはなってるのでここに投資した買いはありました😊
被服費 :7,775円 ⇒ 24,576円
暖かい部屋着と運動用のサウナスーツ、外出用の暖かいズボン等々
冬用の衣服を色々と買いそろえてました。
衣服にひと月にこれだけ使ったのはかなり久しぶりだったけど、やっぱり選ぶのが面倒でしたね😅
改めて私は服を探したり選んだりするのを楽しめない人間なんだなと感じました💦
医療費 :9,758円 ⇒ 14,614円
いつものマッサージは置いといて、この費用の大部分は銀歯の代金です
2本分入れたんだからこんなもんですね
交際費 :0円 ⇒ 0円
両親と居酒屋にはいきましたが、親孝行費用に回します。
基本的にここの費用は家族以外に対しての費用です
家具家電 :12,822円 ⇒ 640円
スマホ残債と書いてるけどタダの消し忘れ
クレジットカードの更新を受け付けてもらえず1月の請求にまとめて残債の請求が来ています。
これは2022年の冬のボーナスで精算する予定
640円は電源の延長アダプタ?の費用です。
娯楽費 :12,822円 ⇒ 21,870円
帰省の移動時間中に読むための小説や漫画を色々と買い漁りました!
後悔はしていない!
当然1月のこちらに帰ってくるときにも同様の出費があるんですけどね😅
雑費 :54円 ⇒ 1,404円
レジ袋とふるさと納税のワンストップ特例制度の返却用切手代金、あとコンビニでのプリンター使用費用かな
うち1,140円位は完全に使途不明金額、使ったことは確実なんだけどどうにも合わないからストレスを貯めないためにこちらに入れとく
まとめ


今月の貯蓄率は計算上は31%でした!
40%以下の貯蓄率は6月以来
まあ、電気代の高騰に加え、冬用の服を買ったり防寒対策にあれだけお金を掛けてたら仕方がないのかな?
貯蓄をするのは確かに好きだけど、それと同時に使うのも好きなのでここは自分へのクリスマスプレゼントとして納得しておくしかないですね😅
来年度は月給が約2万円位増える予定なのでもう少し余裕は出来そうですが、今年と違う結果になることを祈ってます
というわけで
2022年12月は投資分を除けば約6,200円のプラス、投資分を含めば約81,200円のプラスで締めということで!
コメント