2022年10月が終了しました!
早い物で残り後2ヶ月
1年があっという間に過ぎていきます。
つい最近姪っ子が産まれたような気がするんだけどもうすぐ3歳になるんですよねぇ
月日が経つのが早いと感じるのと同時に、やっぱり子どもの頃と今とでは時間間隔が違うのを感じます。
弟が3歳になるまでの期間の方が遥かに長かった気がしますから
それだけオジサンになったということですね
とりあえず今月もいつも通り2022年10月の家計簿を公開していきます。
2022年10月の給料(手取り)
昨年に比べ残業時間自体は減ってますが、落ち着くはずの仕事も引き続きそれなりの忙しさを保っており、それはそれであり互いような状況
理想の月の残業時間は20~25時間位
この辺りが仕事による拘束時間と給料のバランスが取れているラインなので来月以降もこれくらい忙しいことを願ってます。
このペースで行くと今年は36協定は余裕で守れそうです😊
2022年10月の家計簿


固定費
家賃 :23,500円
いつもの出費。変わらず
通信費 :7,864円 ⇒ 10,314円
いつものスマホ、固定回線、NHKの金額
NHKが受信料支払いを滞納すると2倍の~なんて話が出てきて、払ってはいるんだけどかなりの反感を感じてしまいました。
来年あたりにテレビ捨てて解約してやろうかと割とマジで検討してます。
1日5分のテレビの為に払う金額ではないので・・・
自動車関連 :3,980円 ⇒ 3,980円
自動車保険の代金オンリー
投資:75,000円
円安や米国株の下落が起きてますが引き続きこの金額は維持しておくつもり
- 楽天キャッシュ:50,000円
- マネックスカード:14,000円
- マッチング拠出:11,000円
生活費:10,026円 ⇒ 14,224円
- 電気代:5,525円 ⇒ 5,126円
- ガス代:4,501円 ⇒ 4,501円
- 水道代:4,597円 ⇒ 0円 ⇒ 4,597円
電気代が先月より減ったのはありがたい
でも気になったのはガス代と水道代が全く同じ金額という点
一応、過去の請求書を引っ張り出してみたけど1円単位で全く同じ
最近、支払い方法が変更になったのでもしかしてシステム的におかしなことになって金額もおかしくなっているんだろうか・・・?
そう思って実際に引き落とされている金額を見たら金額が異なっていたのでそれぞれいくらかは不明(;^_^A
700円位さがありましたが、今回はそのまま明細の金額を記載してます。
流動費
食費 :35,162円 ⇒ 29,164円
来月は30,000円以下に抑えたい!
こう宣言して何とかギリギリ達成できました😊
交通費 :11,735円 ⇒ 10,733円
- ガソリン:8,893円
- 高速代:1,840円
11月に出かける予定があり、その下見に少し遠出していつもより多めにガソリンを消費しています。
ガソリン代は相変わらず高いんだけど、遠出した先で見たガソリン価格がうちの周りより7円も安かったのは衝撃的でしたΣ(・□・;)
日用品 :5,871円 ⇒ 7,988円
11月に来客を迎えるので色々と準備及び部屋の片づけ・掃除の為に色々と購入しました。
今まで床に直置きしていたのを整理するために棚を買ったり、大掃除用に使い捨ての掃除用具を買ったり、スパゲティーだったコードをまとめて電源タップに整理したり等々
おかげさまで近年稀にみる位に部屋が綺麗になってます😊
被服費 :0円 ⇒ 0円
購入無し
医療費 :9,528円 ⇒ 17,271円
虫歯治療の銀歯を2本程まとめて入れてきました。
なんか以前より金額が上がっているような気がしますが、これはもう仕方がないです。
また再来月に銀歯を入れる予定なので中々出費が辛くなりそうです😢
歯は資産だという話を聞きますが、今までの治療費を考えるとあながち間違いではないなと思いました。
今月はいつも通りにマッサージと歯医者なのでほぼ問題なし
交際費 :6,300円 ⇒ 0円
今月は特に何もなし
家具家電 :12,846円 ⇒ 4,794円
GooglePixel6aの分割代金支払いが引き続き行われています。
クレカが更新されて支払いミスが発生していて焦りました😅
もしかして他にもあるかもしれないからまた時間を見て探そうと思います。
娯楽費 :20,149円 ⇒ 13,670円
引き続きマンガなので割愛
今月は色々と準備諸々で忙しくて結果的に娯楽に回す金額が減っています。
忙しいと減るのなら来月以降も同じなら結果的にいいのか?
雑費 :10円 ⇒ 5円
レジ袋1枚だけ
まとめ


今月の貯蓄率は計算上は44%でした!
順調と言えば順調な数字
10月は簿外資産の購入もないのでホントに家計簿通りの出費でした。
今年は私が投資を始めてから初めてハラハラとした相場環境で少し楽しいと思ってしまってます。
減ったら減ったで多く仕込めるし、増えたら増えたで単純に嬉しい
そんな心境です
だからなるべく節約して投資資金をより多く確保したいなと思ってます。
それに・・・最近少し日本株の1株投資にも手を出してたり(笑)
これが案外楽しくてチラチラと見ちゃいますね(*^-^*)
というわけで
2022年10月は投資分を除けば約33,200円のプラス、投資分を含めば約108,200円のプラスで締めということで!
時事感想
今年はコロナだけでなくウクライナ戦争も発生、習近平体制の3期目の開始により台湾有事の可能性が高まり他人事とは思ってはいなかったけど、直接的に関わることはないと思っていた戦争というワードが割と身近に感じるようになりました。
最近は防衛費のための増税なんて話題も出てますが、100%防衛費に充てるのであれば消費税を12%位にするくらいなら全然賛成なんです、私は
だけど実態はその分法人税が減ったり、借金の返済に回されたり、中抜き業者に何割も抜かれるという現状がこれまでの自公政権では実績がたっぷりあるので反対せざるを得ないんですよねぇ
2022年
インフレ対策で電気代に数千円、ガソリン価格の為に数万円、これくらいは私に還元されるだろうけど、ありとあらゆる税金・社会保険料の増額を目指しているようではこれまでの還元ははっきりって無
だから自衛のために節約と選挙権を行使して次は必ず自民、公明、維新、立憲、共産、令和、社民を与党にしてはいけないなと思ってます。
あ、ほぼ全部じゃん(;^_^A
コメント