6月後半になりチラホラとボーナスが支給されたという話を聞くようになりました。
話を聞くに寸志程度だったり、半額だったり等、減少傾向であり満額支払ってくれた自分の会社に多少感謝しています。
まあ、基本給をもう少し何とかしてくれたらもう少し嬉しいんですけどね(;’∀’)
夏期ボーナスはちゃんと出してくれましたが、冬期ボーナスは残業規制で大幅に給与が減った時期と同じくらいになるのではと疑っています。
とはいえ世間一般的に言えばうちの会社も規模としては一部上場の大企業と言えなくもありません。
多少の余裕はあるはずなので支給自体はされると思うし、それは夏のボーナスの額から見てもそうなると信じています。
ですがやっぱり本物の大企業には及ばないようで・・・
この時期になると必ず出てくるこんな記事を見つけてしまいました。
平均値より中央値を出せ!

記事によると経団連所属の大手企業の夏季ボーナスの平均支給額が約6%減少の約92万円となったと発表されました。
これに合わせネット上では同じ大手企業でさえ自分はそんなに貰っていないや零細企業では寸志程度しか貰えない等、様々な声が溢れていました。
個人的に記事以外でも情報を集めてみましたが、やっぱり似たような声が多くて平均値と言いながら超高所得者が大幅に引き上げている感は否めないですね(;’∀’)
まあ、年功序列の日本企業では給与には年齢がもの凄く影響してしまうため、平均年齢も公開する必要もあると思いますが、それを抜きにしても上と下の差が広がってきて米国のような格差社会になってきているんでしょうね。
そもそも大手企業は日本に存在する企業の1%にも満たないのにそれの平均を出されてもな~と。
どうせなら中小合わせたすべての企業のボーナス額の平均を知りたいです。
それか大企業の中でもピンキリだと思うので中央値か億を超えるようなボーナスをもらう役員を排除して公開してほしいですね。
羨ましいなら転職しろ!私はしないけど・・・
私の夏季ボーナスの手取りは下記でしたが支給額としては70万円くらいだったかな?
まあ、でも私の働き方的に周りの人の方がボーナスは多いんですよね😢
正確にいくらもらっているのかは知らないのであくまで予想ではありますが、計算してみるとやっぱり90万円くらいは貰っていそうです・・・
まあ、自分が『やりたいことだけ』をやれるように今の働き方を選んだ身としては納得はしていますが羨ましいなという気持ちはどうしようもありません。
そう思うなら転職しろという話ですが、今の働き方、仕事内容に一切不満がないので今のところ考えていません。
これからジョブ型に移行しようとしているので、人を管理したり無駄な会議に参加したり、余計な仕事をしたり等せず、今の自分の仕事を突き詰めていける環境はメリットになるかなと思っています。
とはいえ・・・やっぱり羨ましいな~( ;∀;)
コメント